オオバコ科 絶滅危惧種トラノオスズカケは平賀源内ゆかりの希少植物だった?(花の生態がわかる写真図鑑 58) トラノオスズカケは西日本を中心に分布し、環境省では指定はないものの、各都道府県で、絶滅危惧種として指定されている多年草です。個体数がとても少ないことが絶滅危惧種として指定されている理由ですが、なぜ個体数が少ないかはよく分かっていないようです... 2021.10.06 オオバコ科植物
オオバコ科 オオイヌノフグリ・タチイヌノフグリ・フラサバソウ・イヌノフグリの違いは?オオイヌノフグリはイヌノフグリを駆逐したというのは本当?繁殖の仕方の違いは?(花の生態がわかる写真図鑑 56) オオイヌノフグリ・タチイヌノフグリ・フラサバソウ・イヌノフグリは世界中の畑や道端で見られる青い野生種4種で日本でも早春の花を代表し、雑草に興味をもった時、一番初めの方に名前を覚える植物かもしれません。ただ、いずれも花も青~紫色をしており、葉... 2021.09.24 オオバコ科植物
オオバコ科 ジギタリス(キツネノテブクロ)とコンフリーの違いは?ジギタリス中毒とは?ジギタリスの花はアメリカに渡って独自の進化を起こしていたことが研究で判明!(花の生態がわかる写真図鑑 36) ジギタリス(キツネノテブクロ)とコンフリーは毒性があるヨーロッパ原産の園芸種2種として知られています。非常に葉も似ており、上部の葉は葉柄がなく、基部は葉柄があり、翼(葉身が茎にも広がっているもの)があります。かつては食用だったコンフリーと誤... 2021.09.20 オオバコ科ムラサキ科植物