トウダイグサ科 アカメガシワ・オオバベニガシワ・カシワの違いは?似た種類を解説 花と果実の構造は? アカメガシワとオオバベニガシワはいずれもトウダイグサ科に含まれる落葉樹であり、葉の基部には花外蜜腺があるという点で共通しています。そのため、区別に迷うことがあるかもしれません。また「アカメガシワ」という和名には「カシワ」が入っており、カシワ... 2023.08.07 トウダイグサ科植物
トウダイグサ科 トウゴマの毒性は?成分は?ひまし油の用途は?なぜ毒があるのに安全?花は風媒と虫媒を両立していた!?種子も自動散布とアリ散布を両立!?(花の生態がわかる写真図鑑 52) トウゴマはアフリカ北東部が原産とも言われ、世界中で商品用や観賞用や栽培され、帰化することもある多年草です。見間違えることは殆どありません。種子は「蓖麻子(ひまし)」と呼ばれ油分を多く含み、抽出された「ひまし油」は化粧品、シャンプー、石鹸、ハ... 2021.09.22 トウダイグサ科植物
トウダイグサ科 エノキグサと似ている植物はある?ビロードエノキグサとナガバエノキグサの2品種に分かれる?違いは?小さな雄花と雌花は2種類の方法で受粉していた!?(花の生態がわかる写真図鑑 39) エノキグサは平地の道端や畑でみられる普通種ですが、詳しくないと名前の通りエノキと区別が迷うことがあるかもしれません。葉の葉脈や鋸歯、先が尖っている点などの共通点もありますが、基本的には分類は全く違っており、草本か木本かという大きな違いがあり... 2021.09.21 トウダイグサ科植物