センダングサ・コセンダングサ・アメリカセンダングサ・タウコギの違いは?似た種類の見分け方を解説

植物
Bidens pilosa var. pilosa

センダングサ・コセンダングサ・アメリカセンダングサ・タウコギはいずれもキク科センダングサ属に含まれる一年草で、人間との関係では、果実が「引っ付き虫」であるということが最も大きな特徴でしょう。道脇や水辺を囲むように生え、動物の毛やヒトの衣服にくっつきやすい場所に生えているところもいやらしいところです。しかし、この4種の区別が十分できていない人もいるかもしれません。これらの区別は頭花についた総苞より長い苞葉の有無や、花や葉の形をしっかり観察することでできます。また、引っ付き虫だけでも区別はある程度可能です。本記事ではセンダングサ・コセンダングサ・アメリカセンダングサ・タウコギの分類について解説していきます。

スポンサーリンク

センダングサ・コセンダングサ・アメリカセンダングサ・タウコギとは?

センダングサ(栴檀草) Bidens biternata は日本の本州(関東地方以西)、四国、九州;ユーラシア、アフリカなどに広く分布し、肥沃でやや湿った荒れ地に生える一年草です(神奈川県植物誌調査会,2018)。日本では古い時代の帰化植物と考えられています。

コセンダングサ(小栴檀草) Bidens pilosa var. pilosa は北アメリカ原産で日本の本州、四国、九州;世界の熱帯に広く分布し、河原、都市空閑地、埋立地などの乾いた環境に群生する一年草です。

アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草) Bidens frondosa は北アメリカ原産で日本にきわめて広く普通に帰化し、肥沃な溝、川岸などに生える一年草です。

タウコギ(田五加木) Bidens tripartita は日本の北海道、本州、四国、九州;ユーラシアとアフリカ北部に分布し、北アメリカ、オーストラリアなどに帰化し、水田、溝、川岸などに生える一年草です。現在ではアメリカセンダングサよりはるかに少ないです。

いずれもキク科センダングサ属に含まれる一年草で、人間との関係では、果実が「引っ付き虫」であるということが最も大きな特徴でしょう(動物付着散布)。道脇や水辺を囲むように生え、動物の毛やヒトの衣服にくっつきやすい場所に生えているところもいやらしいところです。

分類学上もこのような特徴がセンダングサ属を定義する上で重要なものになっており、果実が痩果となり、長い刺状の逆刺のある芒(尖った部分)が出来ることによってひっつくことを可能にしています。

ただ、センダングサ属内の上記4種は果実が引っ付き虫である他、名前も類似しており、頭花(キク科特有の「小花」が集まることによってできる1つの「花」のように見える部分)が黄色い点も共通していることから、混同されることは多いかもしれません。

センダングサ・コセンダングサ・アメリカセンダングサ・タウコギの違いは?

日本のセンダングサ属には在来のものは3種と考えられるものの、帰化したものが6種以上知られており、全ての区別点をここで挙げることはできませんが、この内、全ての部分が黄色い頭花を咲かせ、かなり一般的に見られる上記4種に絞れば、比較的簡単に区別できます(神奈川県植物誌調査会,2018)。

まず、4種はアメリカセンダングサとタウコギでは頭花には総苞より長い苞葉があるのに対して、センダングサとコセンダングサではこれがないという違いで大別できます。

「苞葉」というのは分かりにくいかもしれませんが、アメリカセンダングサとタウコギでは頭花の周りに放射状にある細い緑色の部分のことを指します。これはまるで緑色の花びらのように見えます。センダングサとコセンダングサではこうしたものはありません。

センダングサとコセンダングサに関しては、センダングサでは舌状花があるため、黄色い花びら(厳密には花冠)があるのに対して、コセンダングサでは舌状花がないため、花びらがないという違いがあります。

キク科の小花には花冠の先端が舌状に片方に大きく伸びて広がる「舌状花」と花冠が筒状になっている「筒状花(管状花)」の2種類があり、キク科の種類によって異なる組み合わさり方をしていますが、センダングサ属では種類によって異なるということになります。これも一目瞭然だと思います。

アメリカセンダングサとタウコギに関しては、アメリカセンダングサでは小葉には細くはっきりとした柄があり、茎は帯紫色で細いのに対して、タウコギでは小葉の柄には翼があり、茎は太く緑色であるという違いがあります。

よく」というのは植物につく薄く平べったい構造物の総称で、タウコギでは要するに葉柄にも葉の部分が覆いかぶさっているため、細い部分がほとんど確認できません。これも目で確認するほうが分かりやすいかもしれません。

センダングサやタウコギはかなり数を減らしており、見かけることはかなり少ないということも抑えておきましょう。

センダングサの葉|By J. M. Garg – Own work, CC BY 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=8394872
センダングサの頭花:舌状花の花冠があり黄色い|『Plants of the World Online』より引用
コセンダングサの葉
コセンダングサの頭花:舌状花がなく、花びらはない
コセンダングサの果実
アメリカセンダングサの葉
アメリカセンダングサの頭花:放射状に生えた苞葉がある
タウコギの葉:葉柄に翼がある|By Stefan.lefnaer – Own work, CC BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=125782552
タウコギの花:苞葉がある|By Stefan.lefnaer – Own work, CC BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=84763655
タウコギの果実|By Salicyna – Own work, CC BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=74371316

「引っ付き虫」の違いは?

植物体があれば以上を確認することで十分分かるでしょう。更に果実(引っ付き虫)だけでもある程度区別できます。

センダングサとコセンダングサでは痩果が細長く線形であるのに対して、アメリカセンダングサとタウコギでは痩果が短く台形であるという違いで大別できます。

センダングサとコセンダングサに関してはかなり類似しており区別が難しいですが、センダングサでは長い刺状の逆刺のある芒(尖った部分)が3〜4本であるのに対して、コセンダングサでは2〜4本とやや少ないです。

アメリカセンダングサとタウコギに関しては、アメリカセンダングサでは2本の芒が大きく外側を向いているのに対して、タウコギでは2本の芒がやや外側を向いている程度で、平行に近いという違いがあります。

引用文献

神奈川県植物誌調査会. 2018. 神奈川県植物誌2018 電子版. 神奈川県植物誌調査会, 小田原. 1803pp. ISBN: 9784991053726

タイトルとURLをコピーしました