固定ページ
投稿一覧
- 「Ecological Notes」刊行の意図と本誌について
- 「ヒマワリが太陽を向く」というのは嘘?なぜロシアとウクライナで国花になった?(花の生態がわかる写真図鑑 68)
- 「口から」糸を吐いて捕食する珍しいクモ、ユカタヤマシログモはお家の中で見られます!
- 「赤トンボ」の種類は?なぜ赤くなるのか?シオカラトンボはなぜ青くなるのか?科学的理由が2つあることが明らかに。実は「日焼け止め」だった!?
- 【ブックレビュー・感想】『書く習慣』(いしかわゆき著)は「書く」ハードルを下げて執筆モチベを爆増させてくれる本です
- 【種子植物図鑑 #001】ソテツ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #003】イチョウ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #004】マオウ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #005】ウェルウィッチア科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #007】マツ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #009】マキ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #010】コウヤマキ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #011】ヒノキ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #012】イチイ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #020】マツブサ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #021】センリョウ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #024】ドクダミ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #026】ウマノスズクサ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #028】モクレン科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #032】バンレイシ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #033】ロウバイ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #037】ハスノハギリ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #039】クスノキ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #040】ショウブ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #041】サトイモ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #043】オモダカ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #045】トチカガミ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #051】ヒルムシロ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #058】ヤマノイモ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #063】タコノキ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #066】シュロソウ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #068】ユリズイセン科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #069】イヌサフラン科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #072】サルトリイバラ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #073】ユリ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #074】ラン科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #083】アヤメ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #085】ワスレグサ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #086】ヒガンバナ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #087】クサスギカズラ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #089】ヤシ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #091】ツユクサ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #093】ミズアオイ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #095】ゴクラクチョウカ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #098】バショウ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #099】カンナ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #100】クズウコン科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #101】オオホザキアヤメ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #102】ショウガ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #103】ガマ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #104】パイナップル科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #110】イグサ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #111】カヤツリグサ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #116】イネ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #117】マツモ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #119】ケシ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #121】アケビ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #122】ツヅラフジ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #123】メギ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #124】キンポウゲ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #125】アワブキ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #126】ハス科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #127】スズカケノキ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #128】ヤマモガシ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #129】ヤマグルマ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #130】ツゲ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #135】ボタン科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #136】フウ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #137】マンサク科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #138】カツラ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #139】ユズリハ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #140】ズイナ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #141】スグリ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #142】ユキノシタ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #143】ベンケイソウ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #147】アリノトウグサ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #149】ブドウ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #153】 マメ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- 【種子植物図鑑 #155】ヒメハギ科にはどんな種類がいる?写真一覧
- なぜイギリスで緑茶ではなく紅茶が好まれるのか?チャノキの花に訪れるのはハエばかり?(花の生態がわかる写真図鑑 62)
- なぜモモブトカミキリモドキの「腿」は太いのか?メスを押さえつけるための進化だった!?近縁種にヒントがあることが最新研究で判明!「性的対立」から科学的に考える
- アオキ・ナンゴクアオキ・ヒメアオキの違いは?なぜ形が異なる?地味な花にはキノコバエばかり訪れていた!?果実を食べるのはヒヨドリばかり!?(花の生態がわかる写真図鑑 60)
- アオダモ・マルバアオダモ・ミヤマアオダモの違いは?トネリコ・ヤマトアオダモとの違いは?花・果実の構造は?受粉・種子散布方法は?風と昆虫の両方を用いて受粉していた!?
- アキグミ・ナツグミ・トウグミ・ナワシログミの違いは?生食できる?葉の「キラキラ」は乾燥を防ぐため!?花に訪れる昆虫は?甘酸っぱい果実は自然界でも大人気!?
- アコウとガジュマルの違いは?なぜ「絞め殺しの木」と呼ばれる?花はどこにある?花にやってくる昆虫はたった1種だった!?本当の果実はどこ?コウモリの大事な餌になっていた!?(花の生態がわかる写真図鑑 29)
- アサザ・ガガブタ・スイレンの違いは?葉だけで区別できる?なぜ絶滅危惧種?アサザとガガブタは八方美人な戦略で生き残っていた?(花の生態がわかる写真図鑑 23)
- アブラチャン・クロモジ・ヤマコウバシ・ダンコウバイ・シロモジの違いは?花には早春に甲虫が出会いを求めてやって来る?最新研究で分かった意外な生態!(花の生態がわかる写真図鑑 3)
- アプリ版「山川世界史一問一答」はいつでもどこでも暗記ができて便利すぎる!新時代の勉強方法です
- アマドコロ・ナルコユリ・ミヤマナルコユリ・ホウチャクソウの違いは?下向きの花にはどんな昆虫が来る?アマドコロは栄養不足なせいで雄しべだけの花を作っていた!?(花の生態がわかる写真図鑑 32)
- アンズとアプリコットには違いあり!ウメ・サクラ・スモモとの違いは?なぜウメとサクラの間に咲く?果実の毒性は鳥には効かなかった!?(花の生態がわかる写真図鑑 2)
- イカリソウとトキワイカリソウの違いは?イカリソウ属の種類は?なぜ種類によって花の形や色が異なる?花にはどんな昆虫が訪れる?(花の生態がわかる写真図鑑 46)
- イタチハギとハリエンジュ(ニセアカシア)の違いは?なぜ要注意外来生物?2種は対照的な花と果実を持っていた!?(花の生態がわかる写真図鑑 17)
- イヌツゲ・キンメツゲ・マメツゲ・ツゲの違いは?花は人から見ると地味なのに昆虫から見ると大人気?種子散布は鳥に頼る? (花の生態がわかる写真図鑑 49)
- イングリッシュラベンダー・フレンチラベンダー・デンタータラベンダーの違いは?精油の効果は?花の中に蕾が交じるのはなぜ?種子はヒツジが運んでいた!?(花の生態がわかる写真図鑑 44)
- ウラジロチチコグサはキタウラジロチチコグサとミナミウラジロチチコグサの2種に分かれていた?2020年に出された新報告(花の生態がわかる写真図鑑 おまけ)
- エノキグサと似ている植物はある?ビロードエノキグサとナガバエノキグサの2品種に分かれる?違いは?小さな雄花と雌花は2種類の方法で受粉していた!?(花の生態がわかる写真図鑑 39)
- オオイヌノフグリ・タチイヌノフグリ・フラサバソウ・イヌノフグリの違いは?オオイヌノフグリはイヌノフグリを駆逐したというのは本当?繁殖の仕方の違いは?(花の生態がわかる写真図鑑 56)
- オクラとトロロアオイの違いは?利用方法は?花・果実の構造は?受粉・種子散布方法は?放置したオクラの未熟果はどうなっていく?
- カキノキ(柿)の原産地は?日本に自生している?似ている種類はいる?渋柿と甘柿の違いは?花にはどんな虫が来る?自然界では誰が食べる?(花の生態がわかる写真図鑑 73)
- カニムシの種類は?日本に分布する?採集方法は?食べ物は?蟹のような「鋏」の用途は?
- カラシナ・アブラナ・セイヨウアブラナ・クロガラシの違いは?利用方法はどう違う?なぜ辛く進化した?和辛子やサラダ油に欠かせないアブラナ属は昆虫が訪れることで結実率が上がっていた!(花の生態がわかる写真図鑑 47)
- カルディのサンバルはどういう使い方をすると美味しい?なぜ中南米原産のトウガラシを使っている?インドネシアでの歴史や食文化とともに調べてみました
- キブシとハチジョウキブシの違いは?キブシ属の種類は?果実はお歯黒になる?花は昼と夜、別の昆虫を引き寄せる戦略を持っていた!?(花の生態がわかる写真図鑑 54)
- キョウチクトウの毒はどのくらい危険?なぜ広島では平和の象徴?蜜を分泌しないキョウチクトウの花は絶滅種に擬態していた!?(花の生態がわかる写真図鑑 74)
- キレンジャクとヒレンジャクの違いは?分布は?夏と冬の生態は?冠羽や赤い蝋状物質の役割とは?蝋状物質で「年齢」が分かる!?
- キントラノオとコウシュンカズラの違いは?祖先が蜜の代わりに油を分泌する進化を起こした後、更に「先祖返り」して普通の見た目に戻っていた!?(花の生態がわかる写真図鑑 31)
- キンモクセイが「日本に雄株のみが持ち込まれた」というのは嘘?独特の匂いを嫌う虫がいる?(花の生態がわかる写真図鑑 57)
- ギシギシ・ナガバギシギシ・アレチギシギシ・エゾノギシギシの違いは?スイバとの区別は?花・果実の構造は?受粉・種子散布方法は?種子散布方法は想像以上に多様だった!?
- ギンリョウソウ・ギンリョウソウモドキ・タシロランの違いは?なぜ光合成を失った?花にはどんな昆虫が訪れる?種子を運ぶのはゴキブリだった!?(花の生態がわかる写真図鑑 35)
- クコ(枸杞)とグミ(茱萸)の違いは?生食できる?食べ方は?花にはどんな昆虫が訪れる?(花の生態がわかる写真図鑑 28)
- クサギ・アマクサギ・ショウロウクサギ・シマクサギの違いは?葉は本当に臭い?クサギの花は蛾と蝶両方に受粉を頼っていた!?(花の生態がわかる写真図鑑 45)
- クサノオウとヤマブキソウの違いは?毒はどのくらい危険?クサノオウの花が斜めに傾いて咲くのはなぜ?(花の生態がわかる写真図鑑 61)
- クチナシとコクチナシの違いは?品種は?利用方法は?花・果実の構造は?受粉・種子散布方法は?甘い香りはスズメガのためだった!?
- クモとスズメバチ類間では世界普遍的に「ギルド内捕食」が発生し、生態系の安定に寄与する可能性があることが研究で判明!【プレスリリース】
- コチョウランとファレノプシスには違いあり!なぜ人気がある?歴史は?花は虫の背中に花粉の塊をひっつけていた!?でもその種類は不明?(花の生態がわかる写真図鑑 25)
- サギソウの花にはスズメガという蛾がやってくる!それだけではなく、アザミウマという微小昆虫も受粉に重要な役割を果たしていた!?「鷺草伝説」とは?(花の生態がわかる写真図鑑 70)
- サルスベリとシマサルスベリの違いは?花は偽の花粉を囮にして受粉を成功させていた!?ハチを騙す驚きの戦術!種子は風散布だけじゃない!?(花の生態がわかる写真図鑑 15)
- サンショウ・イヌザンショウ・カラスザンショウの違いは?利用方法は?花・果実の構造は?受粉・種子散布方法は?鳥は種子に辛味を感じず大好きだった!?
- ザクロとヒメザクロの違いは?歴史は?健康効果は?「花に鳥が訪れる」というのは嘘だった!?「ザクロの実」とはどこを指す?(花の生態がわかる写真図鑑 33)
- シカクマメ(四角豆)の栄養は?原産地が不明って本当?花は自家受粉と他家受粉を巧みに使い分けていた!?(花の生態がわかる写真図鑑 5)
- シランの花はハチを騙すだけでなく、オスバチの求愛を利用することが最新の研究で判明!(花の生態がわかる写真図鑑 65)
- シロダモとイヌガシの違いは?花の色は異なるけど生態に違いはある?(花の生態がわかる写真図鑑 64)
- ジギタリス(キツネノテブクロ)とコンフリーの違いは?ジギタリス中毒とは?ジギタリスの花はアメリカに渡って独自の進化を起こしていたことが研究で判明!(花の生態がわかる写真図鑑 36)
- スイカズラ・ツキヌキニンドウ・ハマニンドウ・キンギンボクの違いは?スイカズラとツキヌキニンドウの花の形はなぜ違う?夕方に咲くのはなんのため?(花の生態がわかる写真図鑑 43)
- ソバ・ダッタンソバ・シャクチリソバの違いは?ソバの起源は山岳地帯!?なぜ日本人は麺にして食べる?訪花するのはミツバチだけ?(花の生態がわかる写真図鑑 71)
- タケニグサに似た種類は?毒性は?アルカロイドの種類は?薬になる?花は「花びら」を「雄しべ」に遺伝子の変異で変えていた!?(花の生態がわかる写真図鑑 50)
- タツナミソウ・コバノタツナミ・オカタツナミソウ・ナミキソウの違いは?花・果実の構造は?送粉・種子散布方法は?ハナバチと「雨粒」が大事だった!?
- タマスダレ・サフランモドキ・サフランの違いは?なぜ「モドキ」と呼ばれる?花には原産地では甲虫ばかり訪れていた!?(花の生態がわかる写真図鑑 22)
- ツリガネニンジン・フクシマシャジン・ソバナの違いは?青い花は夜だけに蜜を出していた!?形に反した意外な適応(花の生態がわかる写真図鑑 10)
- ツリフネソウ・キツリフネ・ホウセンカの違いは?花はマルハナバチ専用のはずが不正乗船する昆虫達も多数!?ツリフネソウとキツリフネの競争は熾烈だった!?種子散布の方法は?(花の生態がわかる写真図鑑 69)
- テイカカズラ・ケテイカカズラ・ハツユキカズラの違いは?名前の由来が「藤原定家」というのは史実?夕方に咲いて匂いを放つ生態学的理由とは?(花の生態がわかる写真図鑑 16)
- デイゴ・カイコウズ(アメリカデイゴ)・サンゴシトウの違いは?デイゴは沖縄では外来種?なぜ沖縄の県花?デイゴ属は新世界でハチドリによる受粉戦略を進化させていた!?(花の生態がわかる写真図鑑 7)
- トウゴマの毒性は?成分は?ひまし油の用途は?なぜ毒があるのに安全?花は風媒と虫媒を両立していた!?種子も自動散布とアリ散布を両立!?(花の生態がわかる写真図鑑 52)
- ナスとワルナスビの違いは?ナスの起源・進化は?ワルナスビはなぜ嫌われる?花は「振動送粉」していた!?なぜワルナスビの果実は毒がある?(花の生態がわかる写真図鑑 24)
- ナスタチウム(キンレンカ)は食用?栄養は?歴史は?受粉はどうやって起こる?花の窪みは甲虫の休憩所になってた!?(花の生態がわかる写真図鑑 48)
- ニゲラ(クロタネソウ)とブラッククミン(ニオイクロタネソウ)の違いは?薬としての効能は?成分は?花は偽の蜜腺を作って昆虫を騙していた!?(花の生態がわかる写真図鑑 30)
- ニホンズイセンとスイセン(水仙)には違いあり!毒性は?ニラとの区別は?原産地はどこ?花はなぜ冬に咲くように進化した?(花の生態がわかる写真図鑑 55)
- ネコノヒゲ(クミスクチン)の花には蝶が専門に訪れていた!?クミスクチン茶の効果は?(花の生態がわかる写真図鑑 59)
- ノアザミ・ノハラアザミ・アメリカオニアザミの違いは?花は接触刺激で花粉を吹き出していた!?(花の生態がわかる写真図鑑 6)
- ノウゼンカズラとアメリカノウゼンカズラの違いは?ツリガネカズラとの違いは?無毒というのは嘘で有毒!?旧世界と新世界で別々の進化の道を歩んでいた!?(花の生態がわかる写真図鑑 13)
- ノゲシ(ハルノノゲシ)・オニノゲシ・ アキノノゲシ・ホソバアキノノゲシの違いは?アキノノゲシの花はまどろっこしい?なぜか雄しべの花粉を雌しべ経由で昆虫に渡します(花の生態がわかる写真図鑑 26)
- ノハカタカラクサ・ミドリハカタカラクサ・オオトキワツユクサの違いは?栄養繁殖で分布地を拡大していた?蜜を出さない花から出る白い糸の役割は?(花の生態がわかる写真図鑑 34)
- ハイビスカスとブッソウゲには違いあり!フウリンブッソウゲとの違いは?原産地は不明?日本にいつ来た?野生の花には鳥が訪れる?(花の生態がわかる写真図鑑 1)
- ハゼノキ・ヤマハゼ・ウルシ・ヤマウルシの違いは?ウルシはなぜかぶれる?なぜヤマハゼは和蝋燭の原料になった?自然界ではどんな鳥が好む?紅葉には役割があった!?(花の生態がわかる写真図鑑 18)
- ハゼランとサンカクハゼランの違いは?原産地は?なぜ三時草と呼ばれる?花に訪れる昆虫は殆ど居なかった!?果実は「爆ぜて」種子を飛ばすというのは本当?(花の生態がわかる写真図鑑 41)
- ハナハマセンブリとベニバナセンブリの違いは?薬草になるって本当?ベニバナセンブリ属は環境によって花の大きさを変え、受粉戦略を変更していた!?(花の生態がわかる写真図鑑 20)
- ハルノタムラソウ・ナツノタムラソウ・アキノタムラソウ・ミヤマタムラソウの違いは?生息環境や花期の違いは?花はハナバチにぴったりフィットし受粉に成功させていた?(花の生態がわかる写真図鑑 12)
- ヒゴスミレとエンザンスミレの違いは?2種は環境によって「開放花」と「閉鎖花」は巧みに使い分けていた!(花の生態がわかる写真図鑑 63)
- ヒメコウゾとコウゾの違いは?ヒメコウゾの花は弾発する?コウゾの歴史とは?果実は食用になる?(花の生態がわかる写真図鑑 67)
- フジ・ヤマフジ・ナツフジの違いは?フジはなぜ日本人から愛される?花はクマバチ専用だった?藤の豆はカチンと弾け飛ぶ?(花の生態がわかる写真図鑑 51)
- フトモモ・レンブ(ジャワフトモモ)・アデクの違いは?ふさふさの花には鳥がやってくる?しかも受粉なしでも果実を形成可能!?(花の生態がわかる写真図鑑 9)
- フヨウとサキシマフヨウの違いは?わずかな花の形の違いは受粉戦略に影響するのか?(花の生態がわかる写真図鑑 37)
- プルメリアとインドソケイには違いあり!ハワイにはいつ来た?毒性は?花の派手な色と匂いとは蛾を騙すための進化だった!?(花の生態がわかる写真図鑑 53)
- ホタルカズラとミヤマホタルカズラの違いは?名前の由来は2説ある?花は日陰になっても受粉できる秘密を持っていた?(花の生態がわかる写真図鑑 66)
- ホトトギス・ヤマホトトギス・ヤマジノホトトギス・タイワンホトトギスの違いは?噴水のような花はトラマルハナバチのみにぴったりフィットするように進化していた!?(花の生態がわかる写真図鑑 4)
- マダラガ科の種類は?毒を持っている?害はある?派手な色はなんのため?
- ミシマサイコとホタルサイコの違いは?なぜ漢方として利用される?なぜ絶滅危惧種?花にはハエが蜜を舐めに来る?(花の生態がわかる写真図鑑 14)
- ミツマタ(三椏)とガンピ(雁皮)の違いは?なぜ日本の紙幣の原料はミツマタ?花は口の長い虫なしでは成り立たない?(花の生態がわかる写真図鑑 8)
- ミミガタテンナンショウ・ヒガンマムシグサ・マムシグサの違いは?花はキノコバエを閉じ込めて受粉させる恐ろしい生態を持っていた!?果実は鳥が好き?(花の生態がわかる写真図鑑 40)
- モッコクとトベラ・シャリンバイ・モチノキの違いは?モッコクは生物界でも珍しい「雄花両性花異株」だった!?果実は鳥を騙していた!?(花の生態がわかる写真図鑑 21)
- ヤシャブシ・ヒメヤシャブシ・オオバヤシャブシの違いは?ハンノキ類との違いは?花・果実の構造は?受粉・種子散布の方法は?花も果実も風に頼る生活を送っていた!?
- ヤブガラシ(ヤブカラシ)とノブドウの違いは?なぜ駆除させられる?実は食べられる?皿状の花にやってくるスズメバチは用心棒として雇われていた!?(花の生態がわかる写真図鑑 38)
- ヤマツツジとレンゲツツジの違いは?蝶を呼ぶことに特化したはずの花にはマルハナバチも不可欠だったことが研究で判明!(花の生態がわかる写真図鑑 72)
- ヤマトアシナガアリの腐倒木営巣例
- ヤマボウシ・ハナミズキ・常緑ヤマボウシの違いは?花には様々な昆虫がやってくるが傾向に違いあり?果実は「核果」と「集合果」の2タイプがあった!?(花の生態がわかる写真図鑑 75)
- ユキヤナギ・コデマリ・シジミバナの違いは?庭木のユキヤナギの花は意外にもハエが大好き?(花の生態がわかる写真図鑑 27)
- ヨコバイ科の種類は?ウンカとの違いは?害はある?何を食べる?恋愛コミュニケーションは「振動」で行っていた!?体色の役割は?
- リキュウバイとヤナギザクラの違いは?千利休と関係があるというのは嘘?花の緑色の部分にはどういう役割がある?(花の生態がわかる写真図鑑 11)
- ルリマツリ(プルンバゴ)とルリマツリモドキの違いは?雄しべの長さには2タイプある?花の蜜を吸えるのは「口の長い昆虫」だけだった!?(花の生態がわかる写真図鑑 19)
- ロウバイ(蝋梅)とソシンロウバイの違いは?毒はある?ロウバイの花が真冬に咲くのには理由があった?ロウバイの少数派戦略!(花の生態がわかる写真図鑑 42)
- 京都府でワラジムシがムラサキホコリ属変形体を捕食
- 京都府におけるニセフジロアツバの訪花記録
- 兵庫県におけるヤマフジハフクレフシの記録と国内分布文献記録
- 兵庫県におけるワタリコウガイビルの記録
- 土壌動物室内分析と群集構造解析の例
- 大阪府におけるオオウロコチャタテの記録と国内分布文献記録
- 大阪府におけるヒコサンエグリゴミムシダマシ類似個体の記録
- 大阪府堺市におけるクロモンシタバの記録
- 大阪府堺市におけるスギタニマドガの記録
- 奈良県と東京都におけるクサイチゴハケフシの初記録
- 奈良県におけるアジアカマバチの初記録
- 奈良県におけるサツマモンナガレアブの記録
- 屋久島におけるオキナワシロヘリナガカメムシの記録
- 屋久島におけるケブカカスミカメの初記録
- 屋久島におけるテンリュウメダカチビカワゴミムシの記録
- 徳島県鳴門市におけるスジボソフトハナバチのクササンタンカへの訪花記録
- 東京都本土部におけるコモンツチバチとオオモンツチバチの記録
- 樹液で生まれ樹液で生きる謎のハエ、ハチモドキハナアブには刺されることはある?害はある?
- 池田・渡邉(2019)に追加するテンリュウメダカチビカワゴミムシの文献記録
- 池田(2019b)に追加する東京都本土部のコモンツチバチの文献記録
- 湿地に生息するトゲヒシバッタの「トゲ」はカエルから身を守るためだった!擬死行動と組み合わせた合理的防衛術!
- 滋賀県におけるマエグロツリアブの記録
- 絶滅危惧種トラノオスズカケは平賀源内ゆかりの希少植物だった?(花の生態がわかる写真図鑑 58)
- 陸上昆虫・水生昆虫を同定するための文献一覧(常時編集中)