なぜイギリスで緑茶ではなく紅茶が好まれるのか?チャノキの花に訪れるのはハエばかり?

植物
Camellia sinensis var. sinensis

チャノキは必須栄養素・カテキンとカフェインが含まれ、日本でも食卓から外出先まで飲み物として最も重要で欠かせない存在です。その起源はご存知のように中国にあり、日本には自生していない種類でした。しかしその中国でも野生種は確認されておらず、不思議な植物として知られています。その歴史も極めて古く紀元前2737年には栽培化されていたと考えられています。歴史の教科書になるような事象も沢山あります。イギリスでは清(中国)から安全な飲用水として輸入され、アルコール飲料の代わりに普及していきました。しかし、なぜイギリスで緑茶ではなく紅茶が好まれるのか、という点はあまり知られていないと思います。実は中国から緑茶を作る過程でできた粗悪品を輸入するようになった結果なのです。紅茶中毒になったイギリスではその後、中国への銀の流出を防ぐため、アヘンを代わりに輸出する三角貿易やその貿易を阻止しようとした清に対してアヘン戦争を行っていくことになります。一方日本では仏教経由で緑茶が伝わり、権力者の間で流行し、江戸時代になってようやく庶民にも普及します。そんなチャノキですが、生態も面白いことが分かっています。花に訪れるのは意外にもハエばかりやってくることが研究で明らかにされています。果実は蒴果で種子は重力散布されます。本記事ではチャノキの分類・歴史・送粉生態・種子散布について解説していきます。

スポンサーリンク

チャノキの野生種は確認されていなかった!?

チャノキ(茶の木) Camellia sinensis は中国原産の狭義でのチャノキ C. sinensis var. sinensis とインド原産の変種アッサムチャ C. sinensis var. assamica に分かれます。どちらも元々野生種だと考えられますが、真の意味での野生個体は発見されていません(Meegahakumbura et al., 2016)。これだけでも不思議な生き物です。現在では世界の熱帯および亜熱帯地域の52か国で栽培されています。ツバキ科に含まれます。

狭義でのチャノキは高さ2~3mの常緑低木で(白瀧,2019)、藪や岩だらけの傾斜地が元の生息地と考えられ、中国で紀元前2737年に薬として用いられて以来、4000年以上にも渡って栽培され、葉から作られた「お茶」が人類に親しまれています(Meegahakumbura et al., 2016)。

チャノキから作られた飲み物としての「お茶」は基本的には用いられた葉が茶葉中の酵素の働きによりカテキン類が酸化発酵する具合によって分類されます(大森,2017)。全く酸化発酵していないものを緑茶、半分ほど酸化発酵したものが烏龍茶、完全に酸化発酵したものが紅茶となります。ただし他にも製法が異なる白茶・黄茶やコウジカビに発酵させた葉を用いた黒茶などの例外もあります。

お茶には必須栄養素・カテキンとカフェインが含まれ、特にカテキンの抗菌作用などの効果や(斎藤,2018;白瀧,2019)、カフェインの覚醒効果が(中村,2011;白瀧,2019)、これほど長く飲用されている要因だと思われます。

チャノキの葉上面
チャノキの葉下面
チャノキの花
チャノキの未熟果

一方アッサムチャは高木で(白瀧,2019)、1823年インドのアッサム地方に交易開拓に来たイギリス人・ロバート・ブルースによって発見され、インド・スリランカを中心に紅茶としての「アッサム」が作られるようになります(磯淵,2003;大森,2017)。ただし最近の研究ではアッサムチャは元々地元の人によって栽培されていた可能性が示されており(Meegahakumbura et al., 2016)、イギリス人による「再発見」というのが正しいかもしれません。

イギリス人はどのように「紅茶中毒」になった?なぜ緑茶ではなく紅茶?

歴史への影響も大きな植物です(渡辺ら,1971;竹尾,2000;木下ら,2012;大森,2017;稲垣,2018;一ノ瀬,2021)。中でも紅茶は17〜18世紀以降に中国(清)から輸入されるようになり、ヨーロッパ、特にイギリスに流通するようになりました。元々は高級品とされていて、最初は緑茶が流通し、上流階級の人の中で飲まれていました。一方その頃、庶民の間では腐らない安全な水ではあるものの、酔っ払ってしまうアルコール飲料がよく飲まれていました。

しかし、酔っ払っていては仕事にならないので、代わりとしてカテキンによる抗菌作用もあるお茶を飲むことが奨励され、価格を下げるために砂糖とともに関税が引き下げられたことから、庶民に浸透していきました。

しかしなぜ現代では日本のように緑茶ではなく、イギリスで紅茶が飲まれるようになったのでしょうか?

このことについて記述している文献は少ないですが、いくつかの研究調査した所、お茶が庶民に浸透していく過程で、供給が追いつかず、中国から緑茶を作る過程で酸化発酵してしまった粗悪品まで輸入するようになった結果、紅茶が普及したというのが有力なようです。

紅茶、そして紅茶に入れる砂糖の需要が高まると、植民地であるインドやスリランカ、西インド諸島でのプランテーション農業が拡大していきました。更にはイギリスは紅茶が求めて中国から輸入し、銀を支払い続け、国内の銀がなくなってしまうという事態も発生しました。それほどまでにイギリス人は紅茶が大好きになってしまったようです。

イギリスはこの状況を打開するために植民地であるインドから麻薬である阿片を購入し、銀の代わりに輸出する「三角貿易」を行うようになります。その結果、中国では阿片中毒者の続出とそれに伴って中国の銀がなくなる逆転現象が起き、苦しくなった中国はイギリスに対して戦争を起こしました。これが有名なアヘン戦争です。

つまり極端に言うと、イギリスがお金(銀)を払わずに紅茶を飲みたいがためにこの戦争が起こったと言えるかもしれません。この意味ではイギリス人も「紅茶中毒」になっていたと言えるのではないでしょうか?

なぜ日本人は「緑茶中毒」になった?

日本人にとっては緑茶も大事なお茶です(魏,2010;寺本,2014)。日本では平安時代には既に仏教の世界で用いられていました。確立した喫茶の文化は鎌倉時代に臨済宗の開祖栄西が宋からもたらしたのが最初とされます。

室町時代後半からは「茶道」が東山文化から興隆します。東山文化は中国文化や禅宗の影響を受け、簡素・質素で洗練された趣が特徴で、「わび」・「さび」・「茶室」・「日本庭園」などの重要な日本の伝統文化を形作りました。東山文化は室町幕府8代将軍の足利義政が自らが起こした応仁の乱の戦禍から逃れ、京都の東山に山荘を造営して文化人を招いたことが始まりです。しかし、後には織田信長や豊臣秀吉といった戦国武将にも重要視され政治にも利用されてきました。

庶民の間で飲まれるようになるのは茶葉を湯に浸して(煮出して)成分を抽出する「煎茶」や、ポットなどの容器に茶葉を入れ、熱湯を注いで蒸らし、茶葉を濾別して抽出する「淹茶」が発明された江戸時代になってからです。

日本人が「緑茶中毒」になった第一段階は足利義政によるものと考えられるかもしれません。しかし、庶民がそうなったのは権力者を除けば、意外にもかなり後期と言えるかもしれません。

お茶の花にはハエしか訪れない?

チャノキの花はどのようなものでしょうか?意外に日本人でもみたことがない人が多いのかもしれません。花期は10〜11月で晩秋に、枝先の葉腋に直径2〜3cmの白い花が下向きに咲きます(茂木ら,2000)。花弁は5〜7個でほぼ円形で先が凹みます。雄しべは長いものが多数あり、基部でわずかにくっついています。それに対して雌しべは1個だけで、上部で3裂しています。

チャノキの花

その花はボウル型で特殊な構造でもないので、様々な昆虫が訪れることが予想されます。ところがスリランカでの研究ではなんと60〜90%がハエの仲間だったのです(Wickramaratne & Vitarana, 1985)。ミツバチはごくわずかに訪れる程度です。更にインドでも大多数がハエが訪れるようです(Bezbaruah, 1974; Mitra et al., 2017; 2018)。Mitra et al.(2017)では美味しそうに(?)ニクバエがチャノキの花粉を食べている写真が確認できます。ハエの中でもこのような大型のクロバエ・ニクバエ・イエバエなどのいわゆる、不快害虫がよく来るようです。

なぜハエが多いのか?という点が非常に気になりますが、私の調査ではわかりませんでした。ただ、花の形というよりは咲く時期が晩秋なので、寒い時期でも活動できるハエがやってくるのかもしれません。しかし、この事実はおしゃれな喫茶の歴史をハエが間接的に担っていた、ということになり、かなり意外ではないでしょうか?

現在日本では挿し木によりチャノキを増やしますし(吉岡,2012)、花や果実によって栄養素が奪われ、葉の収量が減ることから花の存在価値は減っているように感じます。しかし、インドでは現在でも昆虫の訪花によって果実を作っているようですし(Mitra et al., 2017; 2018)、品種改良には花の存在が不可欠です。それになにより、かわいい花ですし、チャノキの花の方にも注目してみてはいかがでしょうか?

果実は蒴果で種子は重力散布される

チャノキの果実はツバキ属共通で蒴果です。直径1.5〜2cmのほぼ球形、浅い溝が3個あり、熟すと3裂します。種子は長さ1.5cm前後のほぼ球形で、各室にそれぞれ1〜2個入っています。片側は平たく、表面は褐色〜帯赤褐色で滑らかです。

花と同様にチャノキの果実は見る機会は少ないですが、本来は熟すと時間とともに開いて中の種子を下に落とす重力散布を行います(Ciccuza & Kokotos, 2007; Guerder, 2023)。これは動物を介さない非常に単純な種子散布であり、長距離移動は難しいものと思われます。

同じツバキ属のヤブツバキ Camellia japonica の果実も同様に重力散布であり(Chung et al., 2003)、種子散布方法も本属共通となっています。

引用文献

Bezbaruah, H. P. 1974. Pollination in Tea [Camellia sinensis (L) O. Kuntze] in North-East India. Journal of Plantation Crops 2(2): 6-8. ISSN: 0304-5242, https://digitalcommons.usu.edu/bee_lab_ba/146/

Chung, M. Y., Epperson, B. K., & Gi Chung, M. 2003. Genetic structure of age classes in Camellia japonica (Theaceae). Evolution 57(1): 62-73. https://doi.org/10.1111/j.0014-3820.2003.tb00216.x

Ciccuza, D., & Kokotos, S. 2007. The invasive potential of tea: naturalisation and spread of Camellia sinensis in natural and logged forests of the Amani Nature Reserve. https://citeseerx.ist.psu.edu/document?repid=rep1&type=pdf&doi=b63b3c5c486593834f53221e98ee41c3230fc2c6

Guerder, A. 2023. Camellia sinensis, BBCH-scale. Code BBCH: appendice a9. ISBN: 9782958037505, https://hal.science/hal-03940511

一ノ瀬篤. 2021. アヘン戦争前の英国茶貿易. 桃山学院大学経済経営論集 62(4): 347-378. ISSN: 0286-9721, http://id.nii.ac.jp/1420/00009301/

稲垣栄洋. 2018. 世界史を大きく動かした植物. PHP研究所, 東京. 217pp. ISBN: 9784569840857

磯淵猛. 2003. 紅茶事典. 新星出版社, 東京. 222pp. ISBN: 9784405090965

木下康彦・木村靖二・吉田寅. 2012. 詳説世界史研究 改訂版. 山川出版社, 東京. 596pp. ISBN: 9784634030275

Meegahakumbura, M. K., Wambulwa, M. C., Thapa, K. K., Li, M. M., Möller, M., Xu, J. C., … & Gao, L. M. 2016. Indications for three independent domestication events for the tea plant (Camellia sinensis (L.) O. Kuntze) and new insights into the origin of tea germplasm in China and India revealed by nuclear microsatellites. PloS one 11(5): e0155369. ISSN: 1932-6203, https://doi.org/10.1371/journal.pone.0155369

Mitra, B., Roy, S., Shah, S. K., & Mishra, P. 2017. Inventorisation of true flies (Insecta: Diptera) and their association with tea plants in Dooars, West Bengal, India. International Journal of Entomology Research 2(5): 21-26. ISSN: 2455-4758, https://www.researchgate.net/publication/319852220

Mitra, B., Shah, S. K., & Mishra, P. 2018. Insect fauna associated with the tea ecosystem of north Bengal, India. Records of the zoological Survey of India 118(2): 178-193. ISSN: 0375-1511, https://doi.org/10.26515/rzsi/v118/i2/2018/120289

茂木透・太田和夫・勝山輝男・高橋秀男・城川四郎・吉山寛・石井英美・崎尾均 ・中川重年. 2000. 樹に咲く花 離弁花2 第2版. 山と溪谷社, 東京. 719pp. ISBN: 9784635070041

中村貴子. 2011. お酒やコーヒーなど日常的飲み物と日本人の遺伝子. 筑波大学技術報告 31: 33-38. ISSN: 0916-2674, https://www.tech.tsukuba.ac.jp/2010/report/n06_report2010.pdf

大森正司. 2017. お茶の科学 「色・香り・味」を生み出す茶葉のひみつ. 講談社, 東京. 288pp. ISBN: 9784065020166

竹尾忠一. 2000. 紅茶の起源. 茶業研究報告 89: 59-63. ISSN: 0366-6190, https://doi.org/10.5979/cha.2000.89_59

斎藤貴江子. 2018. 茶カテキンの特性とその有効利用. 農業および園芸 93(2): 108-115. ISSN: 0369-5247, https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030921088

寺本益英. 2014. 日本茶・宇治茶の文化的価値とその再評価をめぐって. 経済学論究 68(3): 167-189. ISSN: 0286-8032, http://hdl.handle.net/10236/13411

白瀧義明. 2019. 野山の花 身近な山野草の食効・薬効 チャノキ(チャ) Camellia sinensis (L.) Kuntze var. sinensis (ツバキ科 Theaceae). New food industry 61(10): 794-797. ISSN: 0547-0277, https://libir.josai.ac.jp/il/user_contents/02/G0000284repository/pdf/JOS-05470277-61(10)-594.pdf

吉岡哲也. 2012. チャの減農薬栽培に関する研究 ―八女茶ブランド力の向上を目指して―. 福岡県農業総合試験場特別報告 36: 1-75. ISSN: 0913-509X, https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010831411

渡辺正・西本良子・太田垣明子・吉川由紀. 1971. 紅茶の起源 茶の生活文化史(1). 大阪市立大学家政学部紀要 18: 1-14. ISSN: 0473-4742, https://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/il/meta_pub/G0000438repository_111H0000001-18-1

Wickramaratne, M. R. T., & Vitarana, S. I. 1985. Insect pollination of tea (Camellia sinensis L.) in Sri Lanka. Tropical agriculture 62(3): 243-247. ISSN: 0041-3216, https://journals.sta.uwi.edu/ojs/index.php/ta/article/view/2241

魏仙芳. 2010. 日本における喫茶文化の発展 ―日常生活への普及を中心に―. 文化/批評 2: 106-121. ISSN: 1882-7411, https://hdl.handle.net/11094/75761

タイトルとURLをコピーしました