生態学

スポンサーリンク
植物

スベリヒユ・ハナスベリヒユ(ポーチュラカ)・マツバボタンの違いは?似た種類の見分け方を解説!強さの秘密は2つの特殊な光合成の両立にあった!?

スベリヒユ・ハナスベリヒユ(ポーチュラカ)・マツバボタンはいずれもスベリヒユ科スベリヒユ属に含まれ、葉に光沢があり多肉質になっている草本であることが大きな特徴です。その丈夫さから都市部でも栽培されたり帰化しており、特にハナスベリヒユとマツバ...
植物

ヒメイタビ・オオイタビ・イタビカズラの違いは?似た種類の見分け方を解説!「実」のような「花嚢」にやってくる特殊なコバチとは!?

ヒメイタビ・オオイタビ・イタビカズラはいずれもクワ科イチジク属に含まれ、イチジク属の中でもつる性となる点から区別され、木の幹や岩に絡みつくことで着生する仲間です。最大の特徴は他のイチジク属と同様にまるで果実のような部位を形成することで、これ...
植物

オオバコ・ヘラオオバコ・ツボミオオバコ・サイリウムの違いは?似た種類の見分け方を解説!踏まれることで強くなる仕組みとは?

オオバコ・ヘラオオバコ・ツボミオオバコはいずれもオオバコ科オオバコ属に含まれ、路傍に極めて普通に生える多年草です。踏み固められた地面を好んでおり、「踏み跡植物」の一種として知られています。これらは混同されますが葉と花序の形に注目すれば比較的...
植物

キャットミントとイヌハッカ(キャットニップ)の違いは?ミントとの違いは?似た種類の見分け方を解説!なぜネコを酩酊状態にする?実は蚊よけだった!?

キャットミントとイヌハッカ(キャットニップ)はシソ科イヌハッカ属に含まれ、日本でもハーブとして、または観賞用に盛んに栽培されている多年草です。上唇が突き出す大きな花冠は特徴ですが、それよりもネコ科動物を酩酊状態にする「マタタビ反応」を引き起...
植物

ジンチョウゲとコショウノキの違いは?ライラック・ハクチョウゲ・クチナシ・シャクナゲとの違いは?似た種類の見分け方を解説!花の香りはなぜ進化した?

ジンチョウゲとコショウノキはいずれもジンチョウゲ科ジンチョウゲ属に含まれ、シワで歪んだ葉を持ち、良い香りを出す花がある点が共通しています。これらは類似しているようにも思われますが、ジンチョウゲは植栽のみ、コショウノキは自生のみで、形態的にも...
植物

メナモミ・コメナモミ・オナモミの違いは?似た種類の見分け方を解説!粘液を分泌する総苞片は動物にくっつくためだった!?

メナモミとコメナモミはいずれもキク科メナモミ属に含まれ、舌状花は黄色で小型で、総苞片は有柄の腺毛がある点が最大の特徴です。2種はそこまで頻繁ではないですが開けた場所で生え、特にメナモミは古来には日本人に発酵食品として使用されていました。しか...
植物

シラカンバ(シラカバ)・ダケカンバ・ウダイカンバの違いは?似た種類の見分け方を解説

シラカンバ(シラカバ)・ダケカンバ・ウダイカンバはいずれもカバノキ科カバノキ属に含まれ、寒い地域や高山では身近な落葉高木です。葉の側脈が直線的で並行に並び、細かい鋸歯があるの共通点で、日本人・アイヌの間で様々な用途で広く利用されてきましたが...
動物

メナシムカデ類の奇妙に肥大化した最終歩肢の役割は?捕食者にアグレッシブに対抗する秘密兵器だった!?

メナシムカデ類はオオムカデ目メナシムカデ科メナシムカデ属に含まれる仲間の総称です。この仲間は地中性で普通の人が見かけることは稀な種類ですが奇妙に肥大化した最終歩肢がなによりの特徴で目を惹きます。この最終歩肢の役割に関しては諸説ありましたが、...
動物

トワダオオカは綺麗なだけでなく「蚊を食べる蚊」だった!?生息環境も何もかも特殊な蚊の謎に迫る

皆さんは蚊といえば、いずれも血を吸う仲間で夏になるととても鬱陶しいと感じる存在かもしれません。しかし、日本には血を全く吸わない蚊が知られています。トワダオオカは成虫では血を吸わず無害で、日本で一番大きくとても美しい見た目をしており、それだけ...
動物

カギバラアリは「虫の卵」だけを食べる蟻だった!?「鉤」状のお腹の謎に迫る!

皆さんはアリと聴くと「黒くて地表を這い回る虫」というイメージを持つかもしれません。しかし実は地中にはたくさんの知られていないアリの種類が存在し、中でもカギバラアリ類やダルマアリ類は腹部が鉤状になるという極めて特殊な形をしています。見た目が面...
スポンサーリンク