イネ科 Poaceae は1年生から多年生の草本、または、木質で多年生の茎をもちます。茎は“稈”と呼ばれ、節に隔壁があり、それ以外の部分は中空であるか髄をもちます。葉は2列互生し、葉身と葉鞘からなります。葉身は線形であることが多く、葉鞘は幅広くなり、稈を取り巻いて縁辺を重ねるか、縁が癒合して筒状になります。葉鞘の最上部の内側に葉舌という膜状か毛列状の構造があります。花序は小穂という単位で構成され、小穂は円錐花序、総状花序、または穂状花序に配列します。小穂には基部に第1包穎、第2包穎という鱗片状の構造があり、1から多数の小花を包みます。小花は花の最小単位であり、護穎と内穎という構造で、鱗皮2または3個、雄しべ3または6個、雌しべ1個を包みます。これらの基本構造は種類によりさまざまな程度で退化します。ほとんどが風媒花です。イネ科は世界に約760属約11,000種が知られ、日本に約169属約750種。タケ亜科は小林(2017)に従う予定ですが調整中です。栽培種の歴史についても調整中です。
本記事ではイネ科の植物を図鑑風に一挙紹介します。
基本情報は神奈川県植物誌調査会(2018)に基づいています。写真は良いものが撮れ次第入れ替えています。また、同定は筆者が行ったものですが、誤同定があった場合予告なく変更しておりますのでご了承下さい。
- No.0908 ジャポニカイネ Oryza sativa subsp. japonica
- No.0910.a エゾノサヤヌカグサ Leersia oryzoides
- No.0913 ホウライチク Bambusa multiplex
- No.0913.a ホウホウチク Bambusa multiplex ‘Fernleaf’
- No.0913.b スホウチク Bambusa multiplex ‘Alphonso-karr’
- No.0913.c ミドリスホウチク Bambusa multiplex ‘Alphonso-karr’
- No.0913.d トウチク Sinobambusa tootsik
- No.0913.e スズコナリヒラ Sinobambusa tootsik ‘Suzukonarihira’
- No.0914 マダケ Phyllostachys reticulata
- No.0915 ホテイチク Phyllostachys aurea
- No.0915.1 キンメイホテイチク Phyllostachys aurea f. koi
- No.0915.2 シマホテイチク Phyllostachys aurea f. albo-variegata
- No.0915.3 ギンメイハチク Phyllostachys aurea var. flavescens-inversa
- No.0916 モウソウチク Phyllostachys edulis
- No.0916.1 キンメイモウソウチク Phyllostachys edulis ‘Tao Kiang’
- No.0917 ハチク Phyllostachys nigra var. henonis
- No.0917.1 クロチク Phyllostachys nigra var. nigra
- No.0917.2 タンバハンチク Phyllostachys nigra f. boryana
- No.0917.3 ゴマダケ Phyllostachys nigra ‘Punctata’
- No.0917.a キョクカンチク Phyllostachys flexuosa
- No.0917.b コウチク Phyllostachys viridis
- No.0917.c オウゴンコウチク Phyllostachys viridis ‘Robert Young’
- No.0917.d フンリョクチク Phyllostachys glauca
- No.0917.e カシロダケ Phyllostachys bambusoides ‘Kashirodake’
- No.0917.f シボチク Phyllostachys bambusoides ‘Marliacea’
- No.0917.g キッコウチク Phyllostachys edulis ‘Kikko-chiku’
- No.0917.h タイワンマダケ Phyllostachys makinoi
- No.0917.i キンメイチク Phyllostachys sulphurea
- No.0917.j ホケイチク Phyllostachys dulcis
- No.0917.k インヨウチク Hibanobambusa tranquillans
- No.0918 オカメザサ Shibataea kumasaca
- No.0919 メダケ Pleioblastus simonii
- No.0920 アズマネザサ Pleioblastus chino var. chino
- No.0920.1 ヒメシマダケ Pleioblastus chino f. elegantissimus
- No.0921.a ゴキダケ Pleioblastus chino f. pumilis
- No.0922 タイミンチク Pleioblastus gramineus
- No.0923.a コンゴウダケ Pleioblastus kongosanensis
- No.0923.b シブヤザサ Pleioblastus shibuyanus
- No.0924.1 スエゴザサ Sasaella ramosa var. suwekoana
- No.0924.a クリオザサ Sasaella masamuneana
- No.0924.b ヒシュウザサ Sasaella hidaensis
- No.0925 クマザサ Sasa veitchii
- No.0927 チマキザサ Sasa palmata
- No.0927.a オゼザサ Sasa yahikoensis var. oseana
- No.0927.b チシマザサ Sasa kurilensis
- No.0927.c シャコタンチク Sasa kurilensis-S. senanensis complex ‘Nebulosa’
- No.0927.d イブキザサ Sasa tsuboiana
- No.0927.e ハコネナンブスズ Neosasamorpha shimidzuana subsp. shimidzuana
- No.0928.a ケスズ Sasamorpha mollis
- No.0929.1 ラッキョウヤダケ Pseudosasa japonica ‘Tsutsumiana’
- No.0929.a オオバヤダケ Indocalamus tesselatus
- No.0930 ナリヒラダケ Semiarundinaria fastuosa
- No.0930.a ビゼンナリヒラ Semiarundinaria okuboi
- No.0931 カンチク Chimonobambusa marmorea
- No.0931.1 チゴカンチク Chimonobambusa marmorea ‘Variegata’
- No.0932 シホウチク Chimonobambusa quadrangularis
- No.0932.1 キンメイシホウチク Chimonobambusa quadrangularis f. nagamineus
- No.0947 ヤマカモジグサ Brachypodium sylvaticum var. miserum
- No.0948 スズメノチャヒキ Bromus japonicus
- No.0950 イヌムギ Bromus catharticus
- No.0950.a ヤクナガイヌムギ Bromus carinatus
- No.0951 シジョウオオムギ Hordeum vulgare
- No.0952 ムギクサ Hordeum murinum
- No.0960 カモジグサ Elymus tsukushiensis var. transiens
- No.0961.1 タチカモジ Elymus racemifer var. japonensis
- No.0964 ハルガヤ Anthoxanthum odoratum subsp. odoratum
- No.0964.1 ケナシハルガヤ Anthoxanthum odoratum subsp. glabrescens
- No.0968 カラスムギ Avena fatua var. fatua
- No.0969 オートムギ Avena sativa
- No.0975 コバンソウ Briza maxima
- No.0976 ヒメコバンソウ Briza minor
- No.0977 ヤマアワ Calamagrostis epigeios
- No.0979 ノガリヤス Calamagrostis brachytricha
- No.0988 ヌカボ Agrostis clavata var. nukabo
- No.0989 コヌカグサ Agrostis gigantea
- No.0991 ヒエガエリ Polypogon fugax
- No.0993 ウサギノオ Lagurus ovatus
- No.0995 ヌカススキ Aira caryophyllea
- No.0995.a ハナヌカススキ Aira elegantissima
- No.1001 スズメノカタビラ Poa annua
- No.1001.a オオスズメノカタビラ Poa trivialis
- No.1004 イチゴツナギ Poa sphondylodes
- No.1005 ナガハグサ Poa pratensis
- No.1009 カズノコグサ Beckmannia syzigachne
- No.1010 ノハラスズメノテッポウ Alopecurus aequalis var. aequalis
- No.1011 セトガヤ Alopecurus japonicus
- No.1013 カモガヤ Dactylis glomerata
- No.1017 ネズミムギ Lolium multiflorum
- No.1017.a ホソムギ Lolium perenne
- No.1018 ナギナタガヤ Vulpia myuros
- No.1022.a オニウシノケグサ Schedonorus phoenix
- No.1025 ササクサ Lophatherum gracile
- No.1027 チカラシバ Pennisetum alopecuroides
- No.1029 エノコログサ Setaria viridis var. minor
- No.1030 ムラサキエノコロ Setaria viridis var. minor f. misera
- No.1032 オオエノコロ Setaria x pycnocoma
- No.1033 アキノエノコログサ Setaria faberi
- No.1034 キンエノコロ Setaria pumila
- No.1034.a コツブキンエノコロ Setaria pallidefusca
- No.1035 アワ Setaria italica
- No.1037.a コゴメビエ Paspalidium distans
- No.1038 メヒシバ Digitaria ciliaris
- No.1039 コメヒシバ Digitaria radicosa
- No.1041 キビ Panicum miliaceum
- No.1042 ヌカキビ Panicum bisulcatum
- No.1045 イヌビエ Echinochloa crus-galli var. crus-galli
- No.1046.a ヒメイヌビエ Echinochloa crus-galli var. praticola
- No.1047.a タイヌビエ Echinochloa oryzicola
- No.1050 ケチヂミザサ Oplismenus undulatifolius var. undulatifolius f. undulatifolius
- No.1051 コチヂミザサ Oplismenus undulatifolius var. undulatifolius f. japonicus
- No.1053 スズメノヒエ Paspalum thunbergii
- No.1055.a シマスズメノヒエ Paspalum dilatatum
- No.1055.b タチスズメノヒエ Paspalum urvillei
- No.1055.c アメリカスズメノヒエ Paspalum notatum
- No.1058.1 ウスゲトダシバ Arundinella hirta var. ciliata
- No.1060 コブナグサ Arthraxon hispidus
- No.1065 セイバンモロコシ Sorghum halepense
- No.1066.a レモンガヤ Cymbopogon citratus
- No.1068 メリケンカルカヤ Andropogon virginicus
- No.1071 カモノハシ Ischaemum aristatum var. crassipes
- No.1075 チガヤ Imperata cylindrica var. koenigii
- No.1076 ススキ Miscanthus sinensis
- No.1076.a タカノハススキ Miscanthus sinensis ‘Zebrinus’
- No.1077 イトススキ Miscanthus sinensis f. gracillimus
- No.1078 ハチジョウススキ Miscanthus condensatus
- No.1078.a ムニンススキ Miscanthus boninensis
- No.1080 カリヤス Miscanthus tinctorius
- No.1082 オギ Miscanthus sacchariflorus
- No.1087 アブラススキ Eccoilopus cotulifer
- No.1088.1 ヒメアシボソ Microstegium vimineum f. willdenowianum
- No.1093 トウモロコシ Zea mays subsp. mays var. saccharata
- No.1094 ジュズダマ Coix lacryma-jobi
- No.1098 ヨシ Phragmites australis
- No.1102 フイリダンチク Arundo donax ‘Versicolor’
- No.1103 シロガネヨシ Cortaderia selloana
- No.1105 チゴザサ Isachne globosa
- No.1108 カゼクサ Eragrostis ferruginea
- No.1114 オヒシバ Eleusine indica
- No.1116 ギョウギシバ Cynodon dactylon
- No.1122 ネズミノオ Sporobolus fertilis var. fertilis
- No.1124 シバ Zoysia japonica
- No.1125 オニシバ Zoysia macrostachya
- No.1125.a コウライシバ Zoysia pacifica
- 引用文献
No.0908 ジャポニカイネ Oryza sativa subsp. japonica
No.0910.a エゾノサヤヌカグサ Leersia oryzoides
多年草。葉身は黄色味を帯び硬く、長さ15~25cm。花序は大きく広がり、長さ15~20cm。花序の下部が葉鞘に包まれ、閉鎖花をつけるものが多い。花期は9~10月。小穂は丸みを帯び淡黄緑色ですが、脈に沿った部分は緑色。竜骨上には長短の刺が束になった状態で剛毛が並びます。穎の側面に生える硬い毛も多いですが、変異が大きいです。北海道、本州、四国、九州;北半球の温帯に分布します。サヤヌカグサよりも生育範囲が広く、水田、水路などの水湿地に生えます。
No.0913 ホウライチク Bambusa multiplex
稈の高さ3~5m、株立ちして茂ります。筍は夏から秋に生えます。稈鞘ははじめ緑色のち黄褐色。葉身は上面無毛、下面は細毛密生。葉鞘は無毛、肩毛は平滑で長く、直立します。南中国の原産、日本では関東地方以西の温暖な地方で植栽されることがあります。
No.0913.a ホウホウチク Bambusa multiplex ‘Fernleaf’
葉が小さいホウライチクの変種。稈の高さ2~3m、株立ちして茂ります。中国(南部)の原産。公園や庭に植栽されています。
No.0913.b スホウチク Bambusa multiplex ‘Alphonso-karr’
稈に黄色の縦すじがあるホウライチクの品種。稀に植栽されています。
No.0913.c ミドリスホウチク Bambusa multiplex ‘Alphonso-karr’
No.0913.d トウチク Sinobambusa tootsik
稈は高さ6~12m、太さ10cmにもなり、緑色で縦の細線が密にあり乾燥標本でははっきりと隆起します。枝の出ない節間は通常30~40cmですが90cmになることもあります。節は2輪状で下の稈鞘脱落痕には稈鞘が褐色毛状となって密に残り、すぐ上部は角となって膨出します。稈鞘には脱落性の粗毛が散生します。稈鞘の葉耳はよく発達し縁に長い肩毛が出ます。葉身は上面無毛、下面は細毛が全面密生し中肋付近は開出しますが、多くはねた毛で葉身に密着し、葉鞘は無毛、肩毛は放射状に開出し、平滑。
No.0913.e スズコナリヒラ Sinobambusa tootsik ‘Suzukonarihira’
葉身に白または黄色の縦の縞があるトウチクの園芸品種。庭先に植えられ稀に逸出が見られます。
No.0914 マダケ Phyllostachys reticulata
大型のタケで、稈は高さ20mに達します。稈鞘には黒色の濃い大きな斑紋があります。葉身は上面無毛、下面基部付近に細毛があります。葉鞘は無毛ときに逆細毛があります。葉耳は顕著、肩毛はよく発達し放射状に開出し粗渋します。葉舌は高さ1~2mm、円形またはやや切形で縁はほぼ無毛。中国原産とされますが近年では日本にも自生したとされることもあります。全国に栽培されますが近年は放置された竹林も多いです。
No.0915 ホテイチク Phyllostachys aurea
中型のタケ類で稈は高さ8~10m、基部から数節の節間が短縮し、節間上部が膨らむ奇形になりやすいが、同じ群落中に奇形とならないものや中間型が混じります。稈鞘にはわずかに黒い斑紋があります。葉身の上面は無毛、下面には全体細毛があります。葉鞘は無毛ときに逆細毛があります。肩毛は先端の葉では小枝に平行することが多く、斜開~開出し、粗渋します。葉舌は短く、切形であります。中国原産で日本でも広く栽培されますが、放置されたものや山麓や丘陵地、低地の河川沿いに逸出したものも見られます。
No.0915.1 キンメイホテイチク Phyllostachys aurea f. koi
No.0915.2 シマホテイチク Phyllostachys aurea f. albo-variegata
No.0915.3 ギンメイハチク Phyllostachys aurea var. flavescens-inversa
No.0916 モウソウチク Phyllostachys edulis
日本のタケ類のなかで最大で、高さ25mに達します。稈鞘には黒い斑紋があります。稈の枝の出ない節の隆起線は1本で、枝の出る節や細い稈では2本。葉身は上面無毛、下面の基部付近に細毛があり、葉鞘には微毛があります。肩毛は少なく、小枝に平行して、平滑であるが、出ない場合も多いです。葉舌は高さ2~3mmで山型。中国原産で1746年に薩摩藩によって現在の鹿児島県に移入され、近年、急速に全国に広まりました。長期間放置されたり逸出したものからなる竹林が山麓から低地の人家周辺に見られます。稈の基部数節の両側が交互に1節おきに上の節と接合し、接合しない側が膨れる奇形のものはキッコウチクと呼ばれ完全に上下の節が接合しない奇形はブツメンチクと呼ばれます。
No.0916.1 キンメイモウソウチク Phyllostachys edulis ‘Tao Kiang’
No.0917 ハチク Phyllostachys nigra var. henonis
大型のタケ類で、稈は高さ18~20m。稈面はふつうやや鈍い灰緑色。クロチクに比べ大型で、稈面は年を経ても黒くなりません。中国の原産で、山麓や丘陵地~低地の人家周辺、河川沿いに植栽または逸出したものが広く見られます。
No.0917.1 クロチク Phyllostachys nigra var. nigra
中型のタケで、稈は高さ3~5m。稈面ははじめ緑色ですが翌年には紫黒色になるか紫黒色の細点が出ます。稈鞘は淡桃色~桃褐色で斑紋はありません。葉鞘はふつうはじめ毛がありますが、後にほとんど無毛。葉身は上面無毛、下面基部付近には細毛があります。葉耳は発達せず、肩毛は斜上またはやや開出し、粗渋します。葉舌は1~2mm、半円形で縁に細毛があります。中国の原産で、植栽され、ときに放置、逸出を見ます。
No.0917.2 タンバハンチク Phyllostachys nigra f. boryana
No.0917.3 ゴマダケ Phyllostachys nigra ‘Punctata’
No.0917.a キョクカンチク Phyllostachys flexuosa
No.0917.b コウチク Phyllostachys viridis
No.0917.c オウゴンコウチク Phyllostachys viridis ‘Robert Young’
No.0917.d フンリョクチク Phyllostachys glauca
No.0917.e カシロダケ Phyllostachys bambusoides ‘Kashirodake’
No.0917.f シボチク Phyllostachys bambusoides ‘Marliacea’
No.0917.g キッコウチク Phyllostachys edulis ‘Kikko-chiku’
No.0917.h タイワンマダケ Phyllostachys makinoi
やや大型のタケ類で、稈は高さ15~18m。全体マダケに似ますが稈鞘にはマダケよりも色が薄く小さい黒色の斑紋があることと展開したての葉の葉舌の縁には長い毛が櫛の歯状に生えていることが良い識別点です。葉身は上面無毛、下面基部付近に短毛があります。葉鞘は無毛、葉耳は半円形、肩毛は斜開~開出、粗渋します。葉舌は高さ1~2mmで半円形。中国、台湾の原産。日本では山麓や丘陵地に点々と野生状のものが見られます。
No.0917.i キンメイチク Phyllostachys sulphurea
No.0917.j ホケイチク Phyllostachys dulcis
No.0917.k インヨウチク Hibanobambusa tranquillans
1節から1~2本の枝が出ます。稈鞘は褐色で斑紋はありません。マダケ属に比べ葉身が大きく、ササ属の葉身のようです。葉身は両面無毛、葉鞘無毛。肩毛はよく発達し若い時は黄金色、古くなると褐色になり放射状で目立ちます。葉舌は高さ約2mm、切形で縁には細毛があります。ササ属とナリヒラダケ属 Semiarundinaria の属間雑種と考えられたこともあります。島根県比婆山が基準産地でかつてはまれに栽培される程度とされていましたが、近年では島根県内をはじめ主に東北以南の各地の植物園や公園、社寺などに栽培されているほか、他のタケ亜科植物同様根茎で広がるため逸出状のものも稀に見られます。なお、マダケの竹林を伐採するとササ属に似た広い葉身をもつ高さ1~3mほどの細い稈を地中から出します。このことからインヨウチクと誤同定され採集されることもありますが、この稈にははっきりとした芽溝と葉鞘にやや木質の開出する肩毛があり、インヨウチクとは異なります。
No.0918 オカメザサ Shibataea kumasaca
日本産のタケ類のなかでもっとも小型で密生します。稈の高さ1~2m、ふつう1節から5本の短い枝を出し先に1枚ずつ葉をつけます。葉身は長さ7~10cm、幅20~25mm、下面に微毛があります。日本原産とされることもありますが自生地は不明。広く栽培され、逸出し自生状のものがしばしば見られます。和名はむかしお祭りのときこの竹におかめのお面をつけて売る習慣があったことから。
No.0919 メダケ Pleioblastus simonii
稈は高さ3~4m、稈鞘、葉鞘は無毛。葉鞘の上縁は斜上し、上縁の端はやや尖ります。葉舌は高さ約1mm、葉身は紙質で上下面とも無毛で垂れ、長楕円状披針形。先端はやや長く尾状に伸び、基部は概ね広い楔形、葉色は深緑です。本州(東北地方南部以南)、四国、九州に分布します。広く分布しますが、人里周辺の河辺や丘陵に見ることが多いです。
No.0920 アズマネザサ Pleioblastus chino var. chino
稈は高さ3~4m、稈鞘、葉鞘、葉身の両面ともに無毛または各部ごくわずかに毛があります。葉鞘の上縁はほぼ水平。葉舌は高さ約1mm、葉身は紙質でメダケより短く、狭超披針形で、先端は短く尖り尾状に伸びず基部円脚、葉色はやや黄味のある深緑色。葉鞘はしばしば紫色を帯びます。葉先があまり下垂しないことで、離れた位置からもメダケと識別ができます。葉の下面の縦半分がふつう白色で光沢がありません。主として本州(中部地方以北)に分布。カンサイアズマネザサ f. lentigiosus は葉鞘に細毛のある品種です。
No.0920.1 ヒメシマダケ Pleioblastus chino f. elegantissimus
No.0921.a ゴキダケ Pleioblastus chino f. pumilis
No.0922 タイミンチク Pleioblastus gramineus
リュウキュウチクによく似ます。稈鞘が無毛で、葉身の先端が垂れて多少ねじれる特徴がありますが、不適期に採集された標本では識別が難しいです。新しい稈鞘で毛の有無を確認する必要があります。琉球諸島の原産。前種にくらべ栽培、逸出は少ないです。
No.0923.a コンゴウダケ Pleioblastus kongosanensis
No.0923.b シブヤザサ Pleioblastus shibuyanus
アズマネザサに似て、葉身の下面に毛が密生します。稈は高さ1~2m、稈鞘、葉鞘は無毛。葉身は先端が短く尖り、上面は細毛か短毛があるかまたは無毛。主として本州(関東地方以南)、四国、九州に分布。
No.0924.1 スエゴザサ Sasaella ramosa var. suwekoana
No.0924.a クリオザサ Sasaella masamuneana
別名ゲンケイチク。稈は高さ約1~2m、稈鞘、葉鞘は無毛。葉身の上面は無毛ときに長毛または短毛があり、下面は無毛。本州、九州に分布します。アズマザサ属で稈鞘、葉鞘、葉身の下面に毛のある種類であっても、毛が脱落したものや、ごく少ないものと間違われやすいです。
No.0924.b ヒシュウザサ Sasaella hidaensis
ミヤギザサの母種で基準産地は岐阜県高山市。葉下面と稈鞘には細毛が密生しますが、葉鞘は無毛。本州北部より西南部までやや普通に分布し四国と九州ではごくまれに産するとされます。
No.0925 クマザサ Sasa veitchii
稈は高さ50~150cm、下方から枝をまばらに分岐する。稈の下部の稈鞘は節間の2/3程度で密に開出粗長毛があります。節はやや膨らみます。葉鞘は無毛、肩毛は放射状に開出します。葉身は上下面ともに無毛。冬期の隈どりが著しい。京都に自生があったとされますが、全国で植栽され逸出して山麓や丘陵地に自生状のものが多いです。
No.0927 チマキザサ Sasa palmata
稈は高さ150~200cm、下方から枝をまばらに分岐します。稈の下部の稈鞘は節間の2/3程度で無毛。節はやや膨らみます。葉鞘は無毛、肩毛は放射状に開出します。葉身は上下面ともに無毛。北海道、本州(日本海側)、四国、九州の山地に分布します。
No.0927.a オゼザサ Sasa yahikoensis var. oseana
No.0927.b チシマザサ Sasa kurilensis
No.0927.c シャコタンチク Sasa kurilensis-S. senanensis complex ‘Nebulosa’
No.0927.d イブキザサ Sasa tsuboiana
別名アマギザサ。稈は高さ50~150cm、下方ではまばらに上方では短縮した節に密に枝を分岐するのを数年繰りかえします。節は球状に膨れます。稈鞘は無毛で稈の中下部で長さが節間の1/2程度以下のところがあります。葉鞘は無毛。葉身は上下面ともに無毛。肩毛は放射状に開出します。本州(中南部の太平洋側)、四国、九州に分布します。
No.0927.e ハコネナンブスズ Neosasamorpha shimidzuana subsp. shimidzuana
稈は高さ1~2m、稈鞘には開出する長粗毛が密生または散生します。節間には逆向の細毛があるかまたは無毛。葉鞘は無毛。肩毛は放射状で全面粗渋。葉身は上面無毛、下面にはふつう軟毛が密に生えます。本州(太平洋側)、四国、九州に分布します。
No.0928.a ケスズ Sasamorpha mollis
稈は高さ1~2m、節は平坦。稈鞘は節間より長く、粗毛が密生し、ときに逆向の細毛を混生します。節間は逆向の細毛があるかときに無毛。葉鞘は上向きの細毛が密生または無毛。肩毛は出ません。葉身の上面は無毛、下面に軟毛が密生する以外はスズダケとかわりません。本州(太平洋側)、四国に分布。スズダケにも葉身の下面基部には毛があり、変種レベルの違いの可能性もあります。
No.0929.1 ラッキョウヤダケ Pseudosasa japonica ‘Tsutsumiana’
No.0929.a オオバヤダケ Indocalamus tesselatus
No.0930 ナリヒラダケ Semiarundinaria fastuosa
中型のタケ類で、稈の高さ7~8m、はじめ緑色、年を経て紫褐色になります。葉身は両面無毛ときに下面基部付近に毛があります。肩毛は発達し、やや木質で粗渋します。葉舌は低く見えにくい。本州(西南部)の原産であるが自生地は不明。関東地方以西で植栽されます。
No.0930.a ビゼンナリヒラ Semiarundinaria okuboi
No.0931 カンチク Chimonobambusa marmorea
稈は高さ2~3m、紫黒色で光沢があります。2年目の夏以後に先端付近から枝が出て、年を経るにつれ枝の出る節が下方におよびます。稈鞘には紫褐色の不規則な斑紋があり、はじめ基部に黄褐色の剛毛があります。葉鞘は無毛。肩毛は白色、ほぼ平滑、屈曲。葉舌は低くて見えません。葉身は上下面とも無毛。国内に自生するとされるがはっきりしません。植栽され逸出したもので各地に見られます。
No.0931.1 チゴカンチク Chimonobambusa marmorea ‘Variegata’
葉身に白い縦じまが入るカンチクの品種で、稀に逸出します。
No.0932 シホウチク Chimonobambusa quadrangularis
別名シカクダケ。中国、台湾が原産のタケ類。稈の高さ5~7m、4角柱状で稈面がざらつき、節は著しく隆起して疣状突起がまわりに出るという特徴があります。1年目の稈では稈面の刺が明瞭です。肩毛は直立、ほぼ平滑。葉舌は低くて見えません。広く植栽され、しばしば放置され繁茂しています。やや黄色味のある深緑で表面に照りのある葉質であることから遠くから容易に確認できます。
No.0932.1 キンメイシホウチク Chimonobambusa quadrangularis f. nagamineus
No.0947 ヤマカモジグサ Brachypodium sylvaticum var. miserum
多年草。稈の節には毛が密生します。葉鞘や葉身が有毛のことが多いが、変化が大きい。葉身は反転し、光沢のある下面が上を向く“裏葉”となります。花序は枝分かれせず先端は垂れます。花期は6~7月。小穂には10個内外の小花がつきます。小穂基部の短い柄は長さ約1mm。乾いた林縁、山道の端に広く生育します。北海道、本州、四国、九州;ユーラシアの温帯に広く分布します。
No.0948 スズメノチャヒキ Bromus japonicus
1年草。葉身や葉鞘ともに毛が多い。円錐花序は枝が長く、先は垂れ下がります。花期は6~7月。小穂は6~10小花からなり、長さ17~23mm、無毛。護穎は長さ9~11mmあり、下方の小花の芒は短く直立し、上方の小花の芒は長さ10mmに達し、乾燥するとやや外曲します。路傍や土手の草地に生えます。北海道、本州、四国、九州;ユーラシア大陸の温帯に広く分布し、北アメリカに帰化しています。
No.0950 イヌムギ Bromus catharticus
越年草または短命な多年草。叢生し、高さ40~100cm。下方の葉鞘は有毛。小穂は6~12小花からなり、偏平で無毛、長さ20~30mm。護穎は9~13の脈があり、多少ざらつき、長さ14~17mm、先端は長さ1~2mmくらいの芒となります。内穎は護穎の1/2~3/4の長さしかありません。閉鎖花ばかりをつける株と開花する株があります。開花株は4~5月、閉鎖花は7月ごろまで見られます。閉鎖花の葯は長さ0.5mmと小さく、開花する小花の葯は長さ3~5mmあります。開花する株は、小花と小花の間が開き、長い葯が顔を出すので、ヤクナガイヌムギと誤認されやすい。はじめに閉鎖花をつける系統が日本に入り、最近になって開花する系統が帰化したと推定されます。南アメリカ原産。牧草として栽培され、世界各地に帰化。1882年(明治15年)の東京が最初の記録。その後、北海道から琉球までの各地に帰化し普通に見られます。路傍、土手、農耕地周辺などに普通に見られます。
No.0950.a ヤクナガイヌムギ Bromus carinatus
越年草または短命な多年草。花期は4~5(6)月。イヌムギに似るが、内穎が護穎の3/4以上の長さがあること、芒が長さ2~12mmと長いことで区別する。下方の葉鞘は有毛のものと無毛のものがある。護穎はイヌムギに比べて幅が狭く、脈がやや少なく、光沢が少なく、有毛または無毛、結実期には縁が内側に巻く傾向がある。開花小花の葯は長さ4~5mmで開花時に小花の外に垂れ下がる。
No.0951 シジョウオオムギ Hordeum vulgare
No.0952 ムギクサ Hordeum murinum
1年草~越年草。稈は高さ15~50cm、3小穂からなる小穂群の中央小穂は無柄で、その小花は無柄か短柄があり、包穎2つに長い縁毛が連なります。護穎は長い芒を伸ばします。側生小穂は有柄で、小花は結実しません。花期は5~7月。ヨーロッパ~西アジア原産の帰化植物。1868年に横浜でSavatierが初めて採集しました。本州、四国、九州、琉球;世界の温帯に帰化。路傍、耕作地などに生えます。オオムギクサ subsp. leporinum との区別がきわめて難しく、神奈川県植物誌調査会(2018)では暫定的に全てムギクサと標記されており、区別できない個体があり、2亜種の明確な区別には疑念が呈されています(詳細な検討は本文参照)。
No.0960 カモジグサ Elymus tsukushiensis var. transiens
多年草。学名は神奈川県植物誌調査会(2018)、『Ylist』のものを採用。これをシノニムとして Campeiostachys kamoji がBaum at al.(2011)で提唱され『NCBI Taxonomy』で採用されています。この点に関して神奈川県植物誌調査会(2018)、『Ylist』での言及はなく日本人研究者の見解を伺いたいところです。穂状花序は紫色を帯びることが多いですが、緑色をしているものもあります。花期は5~6月。護穎は無毛。北海道、本州、四国、九州、琉球;朝鮮、中国に分布します。路傍や草地に生えます。カモジグサの1型であるミドリカモジグサ A. semicostatum var. viridispicum の基準産地は横浜。
No.0961.1 タチカモジ Elymus racemifer var. japonensis
穂状花序が直立し、護穎背面に毛がほとんどないカモジグサの変種。花序が直立するかどうかは標本では分かりにくく、護穎背面の毛の量も連続に変化するのでアオカモジグサとの境界ははっきりしません。花期は5~6月。本州、四国、九州、琉球;中国に分布します。路傍や草地に生えます。
No.0964 ハルガヤ Anthoxanthum odoratum subsp. odoratum
多年草。稈は直立する。葉身、包穎、護穎には長毛が生えることが多い。円錐花序は頂に1個つき、長さ3~5cm。密に小穂がつくため穂状となります。花期は5~7月。小穂は長さ7~9mm、第1包穎は卵形で短く、第2包穎は広披針形で大きい。第1小花(中性)の芒は短く直立、第2小花(中性)の芒は長く途中でやや屈曲します。芒は小穂の外にほとんど突き出ないか、出ても1mm程度。第3小花(両性)のおしべは2個。ヨーロッパ原産。日本では牧草として栽培され、各地に野生化し、農耕地周辺などに見られます。乾くとクマリン(桜の葉にも含まれる)の香りがします。
No.0964.1 ケナシハルガヤ Anthoxanthum odoratum subsp. glabrescens
葉身、包穎、護穎がほとんど無毛なハルガヤの亜種。
No.0968 カラスムギ Avena fatua var. fatua
1年草または越年草。高さ約80cm。花期は4~6月。円錐花序は長さ15~30cm、散開し小穂が下向きに垂れます。小穂は3(~4)小花からなり、緑色で長さ20mm。護穎は革質。2小花の護穎背面中央部から長い芒を伸ばし、途中でよじれます。ふつう護穎の基部に長い毛が密生します。穎果は護穎と内穎に包まれたまま脱落し、あとに包穎が残ります。ヨーロッパ、西アジア、北アフリカの原産といわれ、有史以前に日本に帰化したと見られます。全国に普通で、路傍や農耕地に生育します。種子の護穎背面には捻転し、屈曲した芒には重要な機能があり、芒は乾湿に伴って回転運動します(Stinson & Peterson, 1979; Raju, 1984)。水分を吸収すると捩れがほどけて芒は伸び、乾燥すると再びかたく絞るように折れ曲がり、これを繰り返すと種子はてこの原理で自己を回転させて地表面を転がり、やがては亀裂や窪みにはまります。護穎には上向きの毛が密生しており、これがつっかい棒の役割を果たし、落ち込んだ窪みに種子を固定します。さらに芒がよじれて種子を回転させ土壌中に押し込んで種子は自ら土中にもぐります。少し想像しにくいですが、一度ではなく何度も芒が伸び縮みすることが地中に潜ることを可能にするポイントと思われます。日本列島と朝鮮半島では短梓のオオムギ(渦性品種)に随伴し農業擬態した東アジア系のカラスムギの矮性・短稈や短穂(棍棒状花序)の系統がみられます(山口,2016)。
No.0969 オートムギ Avena sativa
一年草。別名マカラスムギ。ヨーロッパ原産で飼料用に栽培されたものの逸出が農耕地周辺に見られます。この穀物を英語でOat、日本語で燕麦(エンバク)といいます。カラスムギより草丈がいくらか大きく、草質も軟らかい。花期は(4~)5~6月。小穂は2小花で無芒または下方の1個だけにまっすぐな芒があります。護穎は革質で無毛、小花の基盤の毛もありません。小穂の大きさには変異があります。熟しても小花は脱落しにくい。オートミール、グラノーラ、ミューズリー、パーキン、オーツミルクの原料です。
No.0975 コバンソウ Briza maxima
1年草。稈は高さ10~60cm。小穂は約10小花からなり、長さ10~20mm。護穎は背側へふくれます。和名は小穂の形を小判に見立てたものですが、小花の開出前は小判状に見えず、ややこしいです。花期は5~6月。地中海沿岸原産の帰化植物で、明治時代に渡来しました。本州、四国、九州;ヨーロッパ、アフリカ、アジア、オセアニア、南北アメリカの温帯に分布。海辺、草地、路傍に生えます。ドライフラワーや花壇用に栽培されます。
No.0976 ヒメコバンソウ Briza minor
1年草。小穂はコバンソウを小型にしたような外観で、4~8小花からなり、長さ約4mm。花期は5~6月。地中海沿岸の原産といわれる帰化植物。江戸時代末頃に九州での記録があり、本州、四国、九州、琉球;ヨーロッパ、アフリカ、アジア、オセアニア、南北アメリカの温帯~暖帯に分布。海辺、草地、路傍に生えます。
No.0977 ヤマアワ Calamagrostis epigeios
多年草。高さは80~150cm。長い根茎をもち、ときに原野や用水の縁に群落をつくります。花序は密で細い円錐形ですが、花期には枝がやや開きます。小穂は長さ5~8mmで淡い黄緑色、ときに茶褐色や紫色をおびます。小花はその半長で、護穎の芒は背の上部に短くつきます。基毛は包穎にかくれます。花期は6~9月。北海道、本州、四国、九州;北半球の温帯に分布。野原、低山の草原、湿原に生えます。
No.0979 ノガリヤス Calamagrostis brachytricha
多年草。別名サイトウガヤ、オオサイトウガヤ。稈は高さ0.5~1.8m。小穂は長さ4~6mmで淡緑色から帯紫色。包穎は同長。芒は護穎の基部近くから出ます。小花の基毛が内穎側と側面で包穎の約3/4と長く、護穎側で短い。花期は8~11月。北海道、本州、四国、九州;シベリア、朝鮮、中国、台湾に分布。低山の林内、草原、草叢、路傍に生えます。ヒメノガリヤスとの雑種は、1個体にヒメノガリヤスの特徴「葉鞘口部の後ろ側の毛叢」等とノガリヤスの特徴「基毛が護穎側で短かい」等が共に見られます。
No.0988 ヌカボ Agrostis clavata var. nukabo
1年草。高さ30~70cm。葉身は幅2~5mmで開出します。花序は枝が斜上し、細い。花序には短い枝もあります。花期は5~6月。北海道、本州、四国、九州、琉球;朝鮮、中国に分布します。畑や路傍などに生えます。
No.0989 コヌカグサ Agrostis gigantea
多年草。高さ50~100cm。葉身の幅は2~8mm。葉舌は高さ2~7mm。花序は長さ10~25cm。包穎は紫色を帯びることがあります。護穎の背に、ごく短い芒があることがあります。内穎は護穎の半分より長い。花期は6~8月。北半球の温帯原産の帰化植物。日本各地に帰化します。路傍や草地に生えます。神奈川県植物誌調査会(2018)では「ここではハイコヌカグサ、バケヌカボ、イトコヌカグサとコヌカグサの4種を区別したが、中間型があって明瞭には区別できない。中間的なものはすべてコヌカグサにした。コヌカグサのなかには、前3種との中間型のほか、『葉身が濃緑色だと花序の枝の基部に小穂が少なく、花序が紫色を帯びない』『花序が全体に紫色だと稈が高い』などの傾向があるように思われ、いくつかの分類群が混ざっているのかも知れない。」とあります。
No.0991 ヒエガエリ Polypogon fugax
1年草。稈は束生し高さ20~50cm。小穂は長さ1.5~2mmで、包穎は小穂と同長。透明な膜質の護穎は長さ約8mmで、芒は短い。花期は5~6月。本州、四国、九州、琉球;シベリア、朝鮮、中国、台湾、インド、ネパール、アフリカなどに分布。湿地、野原、川原、土手、埋立地、荒れ地、庭、空き地、水田、休耕田、畑地に生えます。
No.0993 ウサギノオ Lagurus ovatus
1年草。高さ8~50cm。葉身は幅10mm以内で柔らかい。花序は芒を除いた長さがふつう2~6cmの長卵形。小穂は1小花からなり、長さ8~10mm。花期は5~8月。地中海原産の帰化植物。本州、四国、九州;ヨーロッパ、南アフリカ、南北アメリカ、アジア、オセアニアに分布。国内では本州で記録されています。耕作地、荒れ地、路傍に生えます。園芸およびドライフラワー用に栽培され時に野生化します。
No.0995 ヌカススキ Aira caryophyllea
1年草。円錐花序は枝をまばらに分け、小穂は枝先に集まる傾向があります。2小花の護穎から芒が突き出ます。小穂の柄がハナヌカススキより短いですが、両種の中間型に見える個体も採集されています。花期は5~6月。ヨーロッパ原産。北アフリカ、西アジアにも分布。荒地に生えます。
No.0995.a ハナヌカススキ Aira elegantissima
1年草。高さ10~40cm。花序は繊細で細かく枝を分け、花序全体に小穂をつけます。第2小花のみに芒があります。花期は5~6月。ヨーロッパ原産で荒地に生えます。ドライフラワーに用いられることがあります。2小花ともに芒をもつものをヒメヌカススキ subsp. ambigua といいます。
No.1001 スズメノカタビラ Poa annua
1年草から短命な多年草。叢生します。高さ2~20cmと小さい。花序の枝は平滑ですが、小穂の柄には数個の刺があることがあります。花期は夏季を除き、ほぼ通年。小穂が紫色を帯びることがあります。北海道、本州、四国、九州、琉球、小笠原;全世界に分布。路傍や空き地に生えます。芝生に混ざって生えることも多い。十分に発育すれば基部寄りの数節から発根する型はツルスズメノカタビラ var. reptans として扱われることがありますが、これはヨーロッパからの帰化品で、在来のスズメノカタビラはもっとも基部からしか発根しないという説もあります。
No.1001.a オオスズメノカタビラ Poa trivialis
多年草。ふつう葉鞘や稈はざらつきますが、稀にざらつかないこともあります。稈の基部の節間が肥厚する型もあります。上方の小花が小さくなる度合いが他の種より強く、護穎の竜骨が曲がり、護穎の先端が小穂の内側を向きます。花期は4~5月。多年生のイチゴツナギ属の中では花期がやや早い。ユーラシアの温帯原産の帰化植物。日本各地に帰化します。路傍や草地に生えます。
No.1004 イチゴツナギ Poa sphondylodes
多年草。稈は基部から直立します。節間や花序のすぐ下部がざらつきます。葉舌は3~9mmと長い。包穎のみに退化した不稔の小穂をつけることがあります。花期は5~6月。北海道、本州、四国、九州;朝鮮、中国、シベリア東部に分布します。やや乾いた路傍や空き地などに生えます。
No.1005 ナガハグサ Poa pratensis
多年草。稈は平滑ですが、稀に無花茎でざらつくことがあります。葉の先端はボート状。葉の上面や稈基部の葉鞘にまばらに長毛が生えることがあります。稈上部に短い葉身をつけることが多い。花序の枝は多く、最下段で3~5本。第1包穎は1~3脈があります。花期は5~6月。ユーラシアの温帯原産の帰化植物。在来の系統もあるといわれます。北海道、本州、四国、九州、琉球に分布します。路傍や草地に生える。葉身に毛のあるものをケナガハグサ var. hirtula と区別されることもありますが、神奈川県植物誌調査会(2018)では境目がないとされています。
No.1009 カズノコグサ Beckmannia syzigachne
別名ミノゴメ。1~越年草。鮮緑色で直立し高さ30~90cm。花期は4~6月。小穂は幅、長さともに3~3.5mm丸く膨れた袋の形をした包穎には3脈あり、側脈は中央脈に向けて支脈があります。護穎は5脈、芒はありません。北海道、本州、四国、九州、琉球;朝鮮、中国、東ヨーロッパ、カムチャッカ、北アメリカに分布。平地の水田に広く生育します。和名は成熟した花序をカズノコにみたてたもの。
No.1010 ノハラスズメノテッポウ Alopecurus aequalis var. aequalis
広義のスズメノテッポウのうち、やや乾燥した環境に適応した型。花序も小穂も明らかに小型。芒は小穂外にやや突出します(長さ1mm未満)。花期は4~5月。葯は橙色。北海道、本州、四国、九州、琉球;北半球全域に分布。高所を除き全域の畑地、路傍に多く見られます。
No.1011 セトガヤ Alopecurus japonicus
1年草。花序はやや太く幅5~8mm。花期は4~5月。2包穎は基部近くで合着、竜骨上に長い軟毛が並びます。側面は無毛。護穎も無毛。小穂が大きく(長さ5~6mm)、芒が長く突き出て(長さ5~7mm)、葯の色が白色である点で、似たような環境に生育するスズメノテッポウと区別します。本州(関東地方以西)、四国、九州、琉球;中国(南部)に分布。水田や湿地を中心に分布します。
No.1013 カモガヤ Dactylis glomerata
多年草。高さ1mを超す。円錐花序は始めのうちは枝が直立し、クサヨシのような狭卵形をしていますが、後に枝が開出します。花期は5~6月。ユーラシアの温帯原産の帰化植物。牧草として導入され、日本各地に帰化します。路傍や草地に生えます。
No.1017 ネズミムギ Lolium multiflorum
1~越年草。稈は高さ30~100cm。葉耳は明瞭で、葉幅は3~8mm。若い葉身は若芽の中で渦巻いています。小穂は10~20小花で、第2包穎は小穂の1/4~1/2の長さ。護穎は頂点の下0.2~0.7mmの位置から長さ15mm以内の芒を出します。護穎は芒があります。花序が枝分かれするものをエダウチネズミムギ f. ramosum といいます。花期は5~7月。ヨーロッパでホソムギからつくられた牧草といわれます。前種と同じく明治時代に日本に渡来し雑草化しました。北海道、本州、四国、九州;世界の温帯~暖帯に分布。草原、荒れ地、路傍などに生えます。
No.1017.a ホソムギ Lolium perenne
多年草。稈は高さ30~70cm。葉耳はときにはっきりせず、葉幅は2~4mm。若い葉身は若芽の中で2つ折りとなります。小穂は2~10小花で、第2包穎はふつう小穂の1/3~3/4の長さ。護穎はふつう無芒ですが、時に頂点の下0.2~0.7mmの位置から長さ8mm以内の芒を出すことがあります。稀に花序が枝分かれする型もあります。花期は5~7月。ヨーロッパ~西アジア原産といわれる帰化植物。明治時代に日本に渡来し、牧草として栽培され各地に広まりました。北海道、本州、四国、九州;世界の温帯~暖帯に分布。草原、荒れ地、路傍などに生えます。
No.1018 ナギナタガヤ Vulpia myuros
1年草。しばしば群落をつくります。稈は高さ10~50(70)cm。葉身は内巻きして糸状。小穂は長さ7~10mm。第1包穎の多くは長さ0.3~1.5mmであるのに対し第2包穎は3.5~8mmと長い。護穎は長さ4.5~7.5mmで芒は長さ10~15(22)mm。花期は5~6月。ヨーロッパ、北アフリカ、西アジア原産の帰化植物で、明治の初めに帰化して広がり、本州、四国、九州;世界の暖帯から温帯に分布。人里にふつうで路傍、荒れ地、野原などに生えます。
No.1022.a オニウシノケグサ Schedonorus phoenix
多年草。強壮で根茎がほとんどない。稈は高さ45~200cmで三日月形の葉耳があります。葉身はすべて平らで幅3~12mm。小穂は長さ10~18mm。第1包穎は長さ3.5~6mmで第2包穎は長さ4.5~7mm。護穎は長さ6~10mmで芒は短い。葉耳のへりに縁毛のあることでヒロハウシノケグサと区別できますが、へりは早く朽ちるため縁毛を見出すのが困難なことも多い。花期は6~8月。ユーラシア大陸の温帯が原産地の帰化植物で、明治時代に牧草、砂防用として輸入されて日本に広まりました。育成品種は地域の気候への対応性に優れていたり、花粉飛散しないなどのさまざまな特性をもち、定着性もあります。北海道、本州、四国、九州、琉球;北半球の温帯に分布。路傍、草原、荒れ地などいたるところに見られます。
No.1025 ササクサ Lophatherum gracile
多年草。葉身は長さ10~25cm、幅2~4cmで、基部が短い葉柄状になり形が笹に似ます。円錐花序はまばらで、数本の枝の片側に小穂が数少なく並びます。5~7小花からなる小穂は長さ8~11mmで、第1小花だけが大きくて両性。花期は8~10月。本州(関東地方以西)、四国、九州、琉球;アジア、オセアニアに分布します。林内に生えます。
No.1027 チカラシバ Pennisetum alopecuroides
多年草。学名は神奈川県植物誌調査会(2018)に従いましたが、『NCBI Taxnomy』ではChemisquy et al. (2010)の Cenchrus compressus が採用されており、日本の学者の見解が待たれます。高さ30~80cm。総状花序は紫褐色の柱状で幅30~50mm、長さ6~20cm。小穂は長さ7mmほどの披針形で2小花からなり、第1小花は雄性または不稔、第2小花は両性で稔性があります。総苞毛は長さ10~30mmで羽状の分枝はありませんが、微小な上向きの刺毛により穎果が動物などに付着し散布されます。総苞毛が淡緑色のものをアオチカラシバ f. viridescens といい、稀に見られます。花期は9~10月。北海道(西南部)、本州、四国、九州、琉球;朝鮮、中国、フィリピン~インド、オーストラリアに分布します。荒れ地、路傍に生えます。土壌緊縛力が強く、種子の採取が容易で常温で長期間にわたって種子の貯蔵が可能であることから緑化植物(東村,2013)。しかし、西日本から北関東の放牧地においては、放牧家畜にほとんど採食されず繁殖することから強害雑草。
No.1029 エノコログサ Setaria viridis var. minor
1年草。花期は6~9月。第2小花は第1小花と包穎に包まれます。アキノエノコログサやキンエノコロよりも早くから出穂します。同属のほかの種より小穂が小さい。北海道、本州、四国、九州、琉球;世界の温帯~暖帯に分布します。路傍や草地に生えます。葉身が紫色を帯び葉脚がくさび型のものをカタバエノコロ f. japonica といい、川原などに生えます。キンエノコロより耐乾性が、アキノエノコログサより耐暑性が高くなっています(須藤ら,2004)。アワ栽培地域において、アワに似た大型の穂を持つエノコログサが、アワ畑の中で擬態雑草として独自の適応を遂げています(小林,1988)。
No.1030 ムラサキエノコロ Setaria viridis var. minor f. misera
花序の剛毛が紫色のエノコログサの品種。各地に見られる。
No.1032 オオエノコロ Setaria x pycnocoma
1年草。小穂の大きさはエノコログサに似るが、円錐花序は長く、枝が発達します。花期は7~9月。第2小花は第1小花と包穎に包まれます。エノコログサとアワの雑種とされます。北海道、本州、四国、九州、琉球;ユーラシアに分布します。路傍や草地に生えます。
No.1033 アキノエノコログサ Setaria faberi
1年草。花期は8~9月。第1小花と包穎の間から第2小花の一部が裸出します。エノコログサよりも小穂が大きい。北海道、本州、四国、九州、琉球;朝鮮、中国、ウスリー、サハリンに分布します。路傍や草地に生えます。神奈川県大和市上和田(宮久保)でアメリカ型アキノエノコログサが報告されています。
No.1034 キンエノコロ Setaria pumila
1年草。基部は直立することも匍匐することもあります。円錐花序は密で円柱形。長さ1.5~6cm。花期は8~10月。第2小花は第1小花と包穎の間から一部が裸出します。良く熟した小穂はコツブキンエノコロに比べて幅が広く、丸い。北海道、本州、四国、九州、琉球、小笠原;北半球の温帯~暖帯に分布します。路傍や草地に生えます。
No.1034.a コツブキンエノコロ Setaria pallidefusca
1年草。基部は直立することも匍匐することもあります。円錐花序は密で円柱形、長さ1.5~6cm。第2小花は第1小花と包穎の間から一部が裸出します。刺毛(特に花序の先端部の)が紫色を帯び、くすんだ色になることが多い。花期は8~10月。北海道、本州、四国、九州、琉球;世界の熱帯、亜熱帯に分布します。路傍や草地に生えます。
No.1035 アワ Setaria italica
1年草。花序は垂れ、熟すと淡黄色になり、小花のみ脱落します。花期は8~10月。中国原産といわれるが定かでない。日本各地に帰化します。畑の周りの草地に逸出します。葉身の幅が10~12mmと狭く、花序も小さいものをコアワ var. germanica といいます。
No.1037.a コゴメビエ Paspalidium distans
1年草。丈は30~40cm程度で、線状葉が放射状に広がり多数叢出します。葉色は黄緑色で、茎頂に穂状花序を出し、多数の小花をつけ、卵形の果実をつけます。小笠原諸島に分布します。絶滅危惧II類(VU)。
No.1038 メヒシバ Digitaria ciliaris
1年草。稈は分枝し、地を這って各節から発根します。花序の総は基部がずれて2~3段に輪生することが多いですが、小型で総が1ヶ所から出るものはコメヒシバと誤認されやすい。稈の長さや花序の大きさには変異が大きい。総の中軸の縁に歯がありざらつきます。小穂は披針形。花期は7~10月。主に路傍、畑地に生育します。北海道、本州、四国、九州、琉球、小笠原;世界の暖帯~温帯に広く分布する。護穎の毛が特に長いものをクシゲメヒシバ var. fimbriata とする見方もありますが、神奈川県植物誌調査会(2018)では中間型が多く1個体中にも毛の程度が混生するので区別していないと言います。
No.1039 コメヒシバ Digitaria radicosa
1年草。全体が細く小型でほとんど無毛。花序の総は1ヶ所から出て、基部がずれることは少ない。総の中軸の縁はざらつかない。小穂は披針形。花期は7~10月。本州(関東地方以西)、四国、九州、琉球、小笠原;東南アジア一帯に分布します。山地を除いて路傍、庭の隅などに広く生育します。
No.1041 キビ Panicum miliaceum
1年草。全株に長い毛が生え、葉の幅が広く、小穂あるいは穎果が大きいことが特徴。花期は7~8月。インド原産といわれる雑穀で広く栽培されています。畑地や小鳥の餌から逸出したものが見られます。
No.1042 ヌカキビ Panicum bisulcatum
稈が細く軟弱な1年草。花序の枝はほぼ水平に出て小穂が垂れ下がる独特の姿をしていますが、花序の基部が葉鞘の中にあるときはオオクサキビと誤認しやすい。花期は9~10月。小穂は長さ2.5mmで、第1包穎は小穂の1/3くらい。花序の枝にはトゲが認められますが、小穂の柄は平滑。北海道、本州、四国、九州、琉球;朝鮮、中国、ウスリー、インドネシア、オーストラリアに分布します。やや湿った林縁や水田跡、空地などに普通に見られます。
No.1045 イヌビエ Echinochloa crus-galli var. crus-galli
1年草。葉の形、大きさ、色、葉縁の白色肥厚、小穂の色、大きさ、芒の長さなど変異に富みます。生育環境も路傍、畑地から水田、湿地までと多様。出穂期は初夏から晩秋までと長い。花期は7~10月。第1包穎は小さく鈍3角形。第1小花の護穎表面は膨出しません。北海道、本州、四国、九州、琉球、小笠原;世界の温帯~熱帯に広く分布します。山地を除いて全域にふつうに見られます。特に芒の長いものをケイヌビエ var. echinata として区別する場合もありますが、神奈川県植物誌調査会(2018)ではその変異には連続性があり、1個体の中でも芒の長短が混在するので、区別しなかったと言います。
No.1046.a ヒメイヌビエ Echinochloa crus-galli var. praticola
イヌビエの中で、乾燥しやすいなどのストレスの多い路傍や草地に生育し、明らかに草型、小穂ともに小型になった変種。初夏から出穂します。株は開張し、全体に紫色を帯びることが多い。花期は6~9(10)月。第1包穎は小さく、鈍3角形。北海道、本州、九州、琉球;朝鮮、台湾に分布します。
No.1047.a タイヌビエ Echinochloa oryzicola
1年草。直立性で、葉縁は白く肥厚し、第1包穎が鋭3角形で小穂長の1/2以上あり、第1小花の護穎は膨らんで光沢があります。水田に生え、水稲と同時期に出穂、小穂に長い芒がないものが多いですが、ときに芒の長い小穂が混在することもあります。小穂はイヌビエやヒメタイヌビエに比べて明らかに大きい。花期は8~10月。北海道、本州、四国、九州;地中海~シベリア~中国などに広く分布。史前帰化植物で、ヒトの稲作とともに稲作随伴雑草として帰化した水田雑草です(保田,2018)。苗代や水田での丹念なヒエ取り除草により人為選択され進化しました。その結果、タイヌビエの外見はヒエ属植物の中ではもっともイネによく似ており、イネヘの擬態雑草となっています。
No.1050 ケチヂミザサ Oplismenus undulatifolius var. undulatifolius f. undulatifolius
多年草。葉身には短毛の密生に加え、基部の膨れた長毛も混ざり、特に葉の基部で顕著です。葉鞘、花序にも開出した毛が生えざらつきます。花期は8~10月。北海道、本州、四国、九州、琉球;旧世界の温帯~亜熱帯に広く分布します。平野部~山地まで林中や林縁の陰地に普通。芒の細胞が溶けて粘液になり、野生哺乳類やヒトに張り付き種子散布します(多田,2004;小林,2007)。
No.1051 コチヂミザサ Oplismenus undulatifolius var. undulatifolius f. japonicus
多年草。ケチヂミザサに比べ全体に毛が少なく、葉身は短毛が密生してビロードのような触感。特に典型的なものは円錐花序の中軸は節部以外ではほとんど無毛です。神奈川県植物誌調査会(2018)ではケチヂミザサとコチヂミザサを2変種として分けるにあたっては、基部の膨れた長毛の混生の有無を判別の基準とし、花序の枝や葉身に生える毛が短毛のみで、基部の膨れた開出毛のないものはコチヂミザサとしたと言います。花期は8~10月。北海道、本州、四国、九州;朝鮮(中部~南部)、中国に分布します。林中、林縁の陰地に生え、平野部~山地まで広範囲で普通に見られます。
No.1053 スズメノヒエ Paspalum thunbergii
多年草。葉身の両面や葉鞘に毛が多い。総は3~6個、基部にはまばらに長毛が生えるか無毛。花期は8~10月。小穂は無毛で半球形。総に2~3列に並ぶ。第1包穎はない。葯は黄色。本州、四国、九州、琉球、小笠原;朝鮮、中国など東アジアに分布。路傍や荒地に生えます。
No.1055.a シマスズメノヒエ Paspalum dilatatum
多年草。基部寄りの葉鞘に毛が生えることがありますが、稈上部では葉鞘の口にはまばらに毛が生えるが葉鞘は無毛。総には卵形の小穂が2~4列に並びます。花期は6~8月。小穂は卵形。第1包穎はない。包穎や護穎の縁に長毛が生えます。葯は濃紫色。南アメリカ原産で、世界の暖地に帰化します。日本には本州以南に帰化します。路傍や荒地に生えます。小穂が粘ることがありますがこれは感染した子嚢菌の1種が作り出すものです。
No.1055.b タチスズメノヒエ Paspalum urvillei
多年草。基部寄りの葉鞘には毛があります。稈の基部の葉鞘には開出した剛毛が多い。総は10~20個と多く、斜上します。花期は7~9月。小穂は卵形でシマスズメノヒエよりも小さい。第1包穎はありません。葯は黄色。南アメリカ原産で、世界の暖地に帰化します。日本には関東地方以西に帰化します。路傍や荒地に生えます。
No.1055.c アメリカスズメノヒエ Paspalum notatum
多年草。走出枝は節間が短く、古い葉鞘に包まれます。葉に光沢があり、葉舌の膜状部はほとんどなく、短毛の列になります。総の基部と葉身の基部以外は無毛。総は2~3個。花期は6~10月。小穂は卵形で、光沢があり、総に2列に並びます。第1包穎はありません。葯は濃紫色。熱帯アメリカ原産で、世界の暖地に帰化し、日本各地にも帰化します。牧草として栽培されたものが逸出したとされます。
No.1058.1 ウスゲトダシバ Arundinella hirta var. ciliata
多年草。鱗片に被われた長い根茎をもち、稈は高さ40~140cm。小穂は長さ3.5~4.5mm。第1包穎は小穂より短く、下半部が小穂をとりまきます。護穎の先はときに短い芒となります。花期は8~10月。北海道、本州、四国、九州;シベリア、朝鮮、中国に分布する。陽のあたる草原、低山、林縁に生えます。かなり多型で、ケトダシバ var. hirta、ウスゲトダシバ var. ciliata、小穂に剛毛のあるオニトダシバ var. hondana、花序が白色を帯びるシロトダシバ(シロバレンシバ) var. glauca に分けることもありますが、神奈川県植物誌調査会(2018)は基準変種と他との間の変異は連続的であり、いずれも区別する必要はないとしています。ここでは参考のため区別。
No.1060 コブナグサ Arthraxon hispidus
1年草で、稈の下方はよく枝分かれして地を這い、節から発根します。高さ20~50cm。葉身の独特な形が小鮒に似ることから名づけられました。葉身の縁には硬い毛が生えます。有柄小穂は消失して小穂の柄も痕跡となり、無柄小穂は長さ5mm内外。花期は9~10(11)月。北海道、本州、四国、九州、琉球、小笠原;朝鮮、中国、東南アジアの大陸、オーストラリア、北アメリカに分布します。八丈島では全草を黄八丈の染料に用います。やや湿った草地にふつうに見られる。芒の長さ、葉の毛の有無、花序の色(白緑色から赤紫色)が変化に富むため、シロコブナグサ f. hispidus、ノゲコブナグサ(ホンコブナグサ)f. japonicus など多くの品種に分けることもあります。杉本(1973)に検索表があります。しかし、神奈川県植物誌調査会(2018)では花序の色は1個体中においても紫の濃淡の程度がさまざまであることが多く、その変異は連続的であったため、コブナグサとしてまとめたとしています。
No.1065 セイバンモロコシ Sorghum halepense
多年草。稈は束生し、高さ1~1.8m。無柄小穂は包穎が光沢のある革質で長さ4~5mm、芒は太く、長さ15mmにもおよび、熟期には脱落しやすくなります。有柄小穂は細長くて無芒。芒が伸び出ないものは品種ヒメモロコシ f. muticum で、変種とする見解もありますが、神奈川県植物誌調査会(2018)では変異の範囲内と考え品種の扱いにとどめています。花期は6~10月。アフリカ原産の帰化植物。1943年に千葉県で発見されて以来各地に広まり、本州、四国、九州、琉球、小笠原;旧世界の熱帯~亜熱帯、北アメリカ南部に分布。荒れ地、埋立地、港湾、路傍などに生えます。青酸配糖体(dhurrin)を持ち、アレロパシーによって他の雑草種を駆逐して大群落を形成しやすい(伊藤,2014)。家畜にとっても有害です。最問題雑草を挙げた『World’s Worst Weeds』内で6位にランクイン。膨大な数の種子が親植物から真下あるいはわずか短距離に落ち、トウモロコシのコンバイン収穫機によって種子の散布距離が増加します(Ghersa et al., 1993;與語ら,1994)。湿潤地では水による種子の運搬があると言います(伊藤,2014)。
No.1066.a レモンガヤ Cymbopogon citratus
多年草(Flora of China)。別名レモングラス。根生葉が短い。茎は束生、丈夫で、高さ2m、直径約4mm、節の下は綿毛で覆われます。葉身はつやがあり、内側は緑色。葉身はつやがあり、30〜90×0.5〜2cm、両面に鱗片があり、基部は次第に狭くなり、頂部は長く尖ります。1mm。胞子嚢は赤色または黄褐色で1.5〜2cm、総状花序は1.5〜2cm、花序の節間と柄は2.5〜4mm、縁はゆるく絨毛。下部の花被片は平らか基部に向かってわずかにくぼみ、鋭い2つの裂片があり、裂片は翼がなく、鱗片状で裂片間に脈がありません。穂状花序は4〜5mm。小穂と葉は夏。野生個体は知られていませんが、葉から抽出されるレモンの香りのする油を得るために、熱帯アジアや南米の一部で大規模に栽培されています。この油は薬用、食用に使われます。小穂は殆どつけません。
No.1068 メリケンカルカヤ Andropogon virginicus
多年草。高さ50~120cm。葉鞘には竜骨があり扁平。鞘状の総苞の中に2~3cmの総が数本包まれます。花期は9~11月。小穂の柄や総の軸には白い長毛が密生します。北アメリカ南部原産。土手や荒れ地に広く生育。晩秋、白い毛におおわれた花序をつけた褐色の稈が立ち枯れる独特の姿が空地などに目立ちます。大きく成長した株はフトボメリケンカルカヤ A. glomeratus と誤認されやすいですが、フトボメリケンカルカヤの包穎竜骨部には反り返った太く長いトゲが生えるのに対し、メリケンカルカヤのトゲは細く短いことで区別されます。
No.1071 カモノハシ Ischaemum aristatum var. crassipes
多年草。全体が無毛。稈は高さ30~70cm。小穂は2個の小花からなり長さ6~8mmで、包穎は小穂と同長。芒はふつう短く、小穂から出ても1~3mm程度。花期は7~11月。本州、四国、九州;朝鮮、中国に分布。海岸の砂地、川原、草地に生えます。タイワンカモノハシ var. aristatum は、芒が小穂から伸び出て、第1包穎に広い翼があります。ハヤマカモノハシ var. momiyamae は神奈川県葉山が基準産地で、第1包穎の背が有毛の型ですが、神奈川県植物誌調査会(2018)では変異の範囲内としています。
No.1075 チガヤ Imperata cylindrica var. koenigii
多年草。別名フシゲチガヤ。“普通型”にあたり、稈の節に毛があります。開花が5月中旬~6月で、ケナシチガヤより乾燥した環境を好む傾向があります。北海道、本州、四国、九州、琉球、小笠原;アジア大陸中部以西、アフリカ、オーストラリア、北アメリカに帰化しました。本田(1925)は本変種が在来の系統であることから、単にチガヤと呼ぶことを薦めています。
No.1076 ススキ Miscanthus sinensis
多年草。別名オバナ。高さ2mに達します。葉の下面に毛の多いものから無毛のものまであります。葉舌の縁は有毛。包穎、葯、基毛などが紫色を帯びることがあり、花序の中軸が長いものも短いものもあり、花序の幅も細いものから太いものまで変化に富みます。花期は8~10月。北海道、本州、四国、九州、琉球、小笠原;朝鮮、中国(東部)、台湾に分布し、北アメリカに帰化します。草地に普通に生えます。花序が大きいと、花序の基部寄りから枝が出て総が円錐状につくことがあります。基毛や包穎から生える毛が紫色の品種をムラサキススキ f. purpurascens といいます。
No.1076.a タカノハススキ Miscanthus sinensis ‘Zebrinus’
斑入り葉を持つススキの園芸品種。
No.1077 イトススキ Miscanthus sinensis f. gracillimus
葉の細いススキの品種。
No.1078 ハチジョウススキ Miscanthus condensatus
多年草。ススキよりも稈が太く、葉身も幅広い。葉身の縁が外に巻いているので、縁がざらつかないように見えます。葉身の裏は青みがかった灰白色で、まばらに長毛が生えることがありますがほとんど無毛。また総はやや短く多数つきます。ススキとの識別点として第1包穎の脈数をあげられますが、神奈川県植物誌調査会(2018)ではあまり違いがないとしています。花期は8~10月。本州(千葉から静岡の太平洋岸と伊豆諸島)、四国、九州、琉球、小笠原;朝鮮、中国、太平洋諸島に分布します。海岸の草地に生ええます。ススキとハチジョウススキの雑種は、エノシマススキと呼ばれます。
No.1078.a ムニンススキ Miscanthus boninensis
No.1080 カリヤス Miscanthus tinctorius
多年草。茎は中空、株立ちし、節に白毛が密生します。葉は幅1~1.5cm、花序は直立し、花序枝(総)は総状に3~10個つき、長さ7~15cm、小穂が多数つく。小穂は長さ5~7mm、短梗(長さ約1mm)と長梗(長さ約4mm)が対になってつきます。葯も柱頭も暗紫色。小穂の基毛は長さ2~3mm、紅紫色を帯びることが多い。苞頴にも長毛があります。小穂に芒はありません。本州(東北地方~近畿地方)に分布し、山地の林縁に生えます。
No.1082 オギ Miscanthus sacchariflorus
多年草。地下茎は長くはい、稈は1本ずつ離れて立ちます。高さ2.5mに達し、大群落をつくります。基部の葉は早く枯れます。花序は頂生し主軸は短い。花期は9~10月。小穂は長さ約5mm。小穂の基部や包穎から銀白色の長い軟毛が生え、毛を含む小穂の長さは包穎の2~3倍になります。本種の特徴として、「基毛が長い」と図鑑等に書かれていますが、神奈川県植物誌調査会(2018)では必ずしも基毛は長くないとしています。北海道、本州、四国、九州;朝鮮、中国(北部)、アムール、ウスリーに分布します。河川敷や湿地に生えます。
No.1087 アブラススキ Eccoilopus cotulifer
多年草。しばしば葉身の基部が葉柄状に細くなります。円錐花序の枝は長くて垂れます。長柄小穂と短柄小穂が対になります。花期は8~10月。小穂は紫色を帯び、オオアブラススキよりも細い。北海道、本州、四国、九州、琉球;朝鮮、中国、インドに分布します。土手などに生えます。
No.1088.1 ヒメアシボソ Microstegium vimineum f. willdenowianum
1年草。稈は下部が不定根を出しながら地をはいます。葉身は披針形。花序は開出する1~3個の総からなり、有柄と無柄の小穂が対になってつきます。小穂は長さ4~6mmで、柄に長毛があり、護穎から長さ8~15mmの芒が伸びます。花期は10月前後。北海道(南部)、本州、四国、九州、琉球;朝鮮、中国、中央アジアからインド、マレーシアに分布。林内、草地、路傍、水田際に生えます。ヒメアシボソ f. willdenowianum は、アシボソによく似ますが小穂に芒がないか、あっても短くて小穂の外に出ず、小穂は長さ3.5~5.5mmとやや小さめ。
No.1093 トウモロコシ Zea mays subsp. mays var. saccharata
別名トウキビ、ナンバンキビ、キビ、ナンバン。一年草。丈が高く丈夫。稈は高さ約4.5mにもなり、基部には吸枝が発生します。葉は2列に並び、葉鞘は互いに重なり合います。他の多くのイネ科植物と異なり、ジュズダマ属と同様に単性小穂をつけるのが大きな特徴です。雄性小穂は頂生の長い総状花序に集まり、円錐花序をつくります。雌性小穂は腋生で、肥大した花序軸に列をなして穂状につき、数個の大きな葉状苞に包まれ長い花柱を持ちます。雌花序は糸のようにたくさんの雌しべが総苞から長く伸びています(絹糸)。絹糸は雄しべの花粉を捕えます。雄しべは小穂からなり各小穂は2小花からなります。果実を食用にする野菜。最初に渡来した頃、これが中国から入ったものとして唐、あるいは南方から入ったため南蛮の黍(モロコシ)と呼ぶようになりました。トウモロコシ subsp. mays の起源の年代は古く、遺伝子を用いた分子系統解析と考古学の放射性炭素年代測定法の研究から約9,000年前にメキシコ南部でメキシコから中央アメリカにかけてのメソアメリカの多くの地域に分布するブタモロコシ類(テオシント、トウモロコシ属 Zea の野生種の総称)、具体的には ssp. parviglumis を栽培化することによって誕生したことが明らかになっています(Panda et al., 2020)。この栽培化は1回のみであったと考えられています。ssp. parviglumis では雄穂小穂や果実が小さく、果皮は硬いですが、トウモロコシではヒトの食用に大きく、柔らかく進化しています。また、果実を葉状苞で完全に包み果実を落さないようになっており、葉状苞を巻いて果実をむき出しにしておいても落ちることはありません(稲垣,2018)。これはヒトの収穫に都合が良いもので自生することできないまでに進化していることを示します。トウモロコシは早くから北上ルートで北米、南下ルートで南米に広がり、アメリカ大陸全土で広く栽培されました(福永,2009)。これによりマヤ文明やアステカ文明においても主食となり、蛋白質源のインゲンマメ類と対になり余剰生産物を生み出すことで文明を支えました。インカ帝国でも階段状の農地を建設し大量栽培を行っていました。一方でコムギやオオムギに比べるとブタモロコシ類の栽培化による大きな形態の変化には時間がかかり、ユーラシア大陸と南北アメリカ大陸の社会的・文化的発展の時間差の要因になったという考えもあります(Diamond, 1997)。ヨーロッパへの伝播は、新大陸発見時にキューバからスペインに持ち帰ったのが最初で(諸説あり)、コロンブス交換(Columbian Exchange)の一つです。その後30年間にフランス、イタリア、トルコさらに北アフリカまで伝播し、アフリカ各地には16~17世紀の間に普及しました。アジアには16世紀初め、ポルトガル人によって導入され、インド、チベット経由、あるいはトルコ、イラン経由で中国へ入りました。日本へは1579年(天正7)に var. indurata がポルトガル人が長崎に入れたのが最初ですが、var. saccharata は明治初年に米国から北海道に入り、北海道で盛んに栽培されました。変種によって用途が異なり、デントコーン(var. indentata:馬歯種)は家畜用飼料・デンプン(コーンスターチ)の原料・エタノール生産、フリントコーン(var. indurata:硬粒種)は食用・家畜用飼料・工業用原料、スイートコーン(var. saccharata:甘味種)は食用、ポップコーン(var. everta:爆粒種)は菓子のポップコーンの原料、ワキシーコーン(var. seratina:糯種)はもち米の代替品として加工原料、ソフトコーン(var. amyrae-saccharata:軟粒種)は食用。コーンミール、コーングリッツ、コーンフラワー、コーンスターチのような加工品になり、中米のマサ(一種のパン)、トルティーヤ(マサの一種)、タコス(トルティーヤに具を載せたもの)、ポップコーン、北米のコーンブレッド、コーンフレーク、南米のチチャ(酒)、イタリアのポレンタ、東欧のママリガ、東アフリカのウガリ、韓国のコーン茶、各国のコーンスープなどの多様な料理があります。日本では蒸しとうもろこし、焼きとうもろこし、サラダでの利用が多いです。バイオエタノールにもなります。
No.1094 ジュズダマ Coix lacryma-jobi
1年草。高さ2mになります。葉の幅は4cmに達します。上方の数節の葉腋に花序をつけます。総苞葉の葉鞘の変形した、いわゆる数珠玉は平滑で、光沢があります。この数珠玉に短い葉身がつくことが稀にあります。花期は8~10月。熱帯アジア原産の帰化植物。日本各地に帰化します。川岸など水辺に生えます。特に果実大形で琺瑯質の厚いものはオオジュズダマ var. maxima。栽培されるハトムギ var. ma-yuen には、数珠玉に縦溝があり、花序が垂れます。
No.1098 ヨシ Phragmites australis
多年草。別名アシ。もともと本来の呼び名はアシでしたが、平安時代までは「アシ」でしたが、「悪し」に通じるため「ヨシ」と言い換えられました。根茎は太く長く泥の中をはい、節はほとんど無毛。葉身は稈に対してやや下垂してつく傾向があります。花期は8~10月。小穂は長さ1.0~1.7cm。北海道、本州、四国、九州、琉球;世界の暖帯~温帯に広く分布する。川岸や休耕田、水湿地のような止水域に生育します。日本では稲刈りの後に芦刈(あしかり)が行われ、各地の風物詩となっており、軽くて丈夫な棒としてさまざまに用いられ、特に葦の茎で作ったすだれは葦簀(よしず)と呼ばれ昔から利用されてきました。また、屋根材としても最適で茅葺(かやぶき)民家の葺き替えにススキなどとともに現在でも使われています。
No.1102 フイリダンチク Arundo donax ‘Versicolor’
大型の多年草。しばしば群落をつくります。稈は高さ2~4mになります。小穂は長さ7~14mmで、包穎はほぼ同長。護穎は6~10mmで膜質の半透明。芒は長さ1~3mmと短い。護穎背面の長毛と、半月形の葉耳をもつことでヨシ属 Phragmites と区別できます。花期は7~10月。本州(関東地方以西)、四国、九州、琉球、小笠原;台湾、インドなど熱帯アジア各地、北アメリカ、地中海沿岸に分布。生育地は海辺と川岸に限られます。葉身に白い縞があるのは園芸品のフイリダンチク(セイヨウダンチク)‘Versicolor’ で、ときに市街地などに逸出します。
No.1103 シロガネヨシ Cortaderia selloana
別名パンパスグラス。多年草。南アメリカ原産で日本を含む各国で園芸目的に栽培されます。野生化した例があります。
No.1105 チゴザサ Isachne globosa
多年草。開花期には紅紫色の雌しべの柱頭が目立つ。小穂は淡緑色に紫色をおび長さ2~2.2mm。小穂の柄の腺はわずかに膨らみ淡黄色。花期は6~8月。北海道、本州、四国、九州、琉球;マレーシア、オーストラリア、中国、台湾などに分布。湿地、水田に群生します。
No.1108 カゼクサ Eragrostis ferruginea
多年草。踏みつけに強く、引き切りにくい。稈は束生して大きな株となり、高さ30~80cm。円錐花序は大きく散開して長さ20~40cm。小穂は長さ6~10mmで赤紫色を帯びます。小花は下から上へ順に脱落し内穎はしばらく残ります。花期は8~11月。史前帰化植物で、本州、四国、九州;中国、チベット、シッキムに分布します。路傍、空き地、草地、荒れ地、川原に生えます。
No.1114 オヒシバ Eleusine indica
1年草。高さ20~50cmで丈夫。小穂は花軸に交互2列にならびます。小花は4~5個あり、花序がよく似るメヒシバ属 Digitaria やギョウギシバ属 Cynodon の1小花と見分けられます。種子の表面にはしわがあります。花期は7~10月。史前帰化植物で、北海道、本州、四国、九州、琉球;世界の暖帯~熱帯に分布。荒れ地、草地、路傍、家のまわりなど至るところに生えます。
No.1116 ギョウギシバ Cynodon dactylon
多年草。主稈は地表をはい、分枝して直立した稈の先に長さ3~5cmの総を数個、掌状につけます。匍匐枝では、2節間が短く、次の節間が伸長するので、葉が3枚ずつ近接してつきます。直立部では、短い節間と長い節間が交互にあるので、葉が対生しているように見えます。花期は6~9月。北海道、本州、四国、九州、琉球、小笠原;世界の熱帯~温帯に分布します。明るい空き地や路傍、踏みあとなどに生えます。
No.1122 ネズミノオ Sporobolus fertilis var. fertilis
多年草。束生する。花序は長さ15~70cmで、短枝が中軸に沿って穂状となります。小穂は長さ2~2.5mmで、鈍い鉛緑色。花期は9~11月。史前帰化植物で、本州、四国、九州、琉球;中国、台湾、東南アジア、インドに分布。草原、路傍、川原、海辺などに生えます。神奈川県植物誌調査会(2018)はムラサキネズミノオ var. purpureosuffusus とは形態の変異が連続し、県産については境界を見出せないとしています。
No.1124 シバ Zoysia japonica
多年草。葉身の両面にまばらに長毛が生えます。葉身の縁はざらつく。花期は5~6月。第2包穎の先端に短芒があることがあります。北海道、本州、四国、九州、小笠原;朝鮮、中国に分布します。路傍や草地に生えます。
No.1125 オニシバ Zoysia macrostachya
多年草。根茎は地中にありますが、地表をはう匍匐枝はありません。葉身は開出し、縁は平滑。花序は短い葉身のついた葉鞘に一部が包まれます。花期は6~8月。小穂は、しばしば紫を帯びます。北海道(西南部)、本州、四国、九州;朝鮮に分布します。海岸の砂浜に生えます。
No.1125.a コウライシバ Zoysia pacifica
多年草。走出枝の節から多数の直立茎を出します。葉身は2つ折れになり、針のように細く、断面はU字型。葉の表には短い刺状の毛が生えます。花期は5~7月。九州、琉球、小笠原;東南アジア、マリアナ、ハワイに分布します。
引用文献
Baum, B. R., YANG, J. L., Yen, C., & Agafonov, A. V. 2011. A taxonomic synopsis of the genus Campeiostachys Drobov. Journal of Systematics and Evolution 49(2): 146-159. http://dx.doi.org/10.1111/j.1759-6831.2010.00106.x
Chemisquy, M. A., Giussani, L. M., Scataglini, M. A., Kellogg, E. A., & Morrone, O. 2010. Phylogenetic studies favour the unification of Pennisetum, Cenchrus and Odontelytrum (Poaceae): a combined nuclear, plastid and morphological analysis, and nomenclatural combinations in Cenchrus. Annals of botany 106(1): 107-130. https://doi.org/10.1093/aob/mcq090
Diamond, J. M. 1997. Guns, germs, and steel: the fates of human societies. W.W. Norton, New York. 480pp. ISBN: 9780393038910 [=2012. 銃・病原菌・鉄 上巻. 草思社, 東京. ISBN: 9784794218780]
福永健二. 2009. 植物のドメスティケーション: トウモロコシの起源 ―テオシント説と栽培化に関わる遺伝子―. 国立民族学博物館調査報告 84: 137-151. https://doi.org/10.15021/00001144
Ghersa, C. M., Martinez-Ghersa, M. A., Satorre, E. H., Van Esso, M. L., & Chichotky, G. 1993. Seed dispersal, distribution and recruitment of seedlings of Sorghum halepense (L.) Pers. Weed Research 33(1): 79-88. https://doi.org/10.1111/j.1365-3180.1993.tb01920.x
東村ユミ子. 2013. チカラシバ. 日本緑化工学会誌 38(4): 459. http://www.jsrt.jp/pdf/dokomade/38-4_chikarashiba.pdf
伊藤操子. 2014. セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.). 草と緑 6: 32-39. https://doi.org/10.24463/iuws.6.0_32
稲垣栄洋. 2018. 世界史を大きく動かした植物. PHP研究所, 東京. 217pp. ISBN: 9784569840857
神奈川県植物誌調査会. 2018. 神奈川県植物誌2018 電子版. 神奈川県植物誌調査会, 小田原. 1803pp. ISBN: 9784991053726
小林正明. 2007. 花からたねへ 種子散布を科学する. 全国農村教育協会, 東京. 247pp. ISBN: 9784881371251
小林幹夫. 2017. 日本のタケ亜科植物. 北隆館, 東京. 435pp. ISBN: 9784832610040 https://rnavi.ndl.go.jp/mokuji_html/028103774.html
小林央往. 1988. ヒエ・アワ畑の雑草 擬態随伴雑草に探る雑穀栽培の原初形態. pp.165-187. In: 佐々木高明・松山利夫 編. 畑作文化の誕生 縄文農耕論へのアプローチ. 日本放送出版協会, 東京. ISBN: 9784140091227
Panda, S., Borkataki, S., Reddy, M. D., & Nanda, S. P. 2020. Domestication and evolution of maize. International Journal of Chemical Studies 8(1): 1834-1838. https://doi.org/10.22271/chemi.2020.v8.i1aa.8530
Raju, M. V. S. 1984. Studies on the inflorescence of wild oats (Avena fatua). Morphology and anatomy of the awn in relation to its movement. Canadian journal of botany 62(11): 2237-2247. https://doi.org/10.1139/b84-304
Stinson, R. H. & Peterson, R. L. 1979. On sowing wild oats. Canadian Journal of Botany 57(11): 1292-1295. https://doi.org/10.1139/b79-157
須藤裕子・小笠原勝, 西尾孝佳・一前宣正. 2004. 舗装道路内の間隙に形成される雑草植生. 雑草研究 49(1): 8-14. https://doi.org/10.3719/weed.49.8
杉本順一. 1973. 日本草本植物総検索誌 II 単子葉編. 井上書店. 630pp.
多田多恵子. 2004. 里山の雑木林に生きる草花 —生活史戦略と繁殖特性—. 森林科学 42: 38-45. https://doi.org/10.11519/jjsk.42.0_38
保田謙太郎. 2018. 日本に分布するヒエ属植物 水田雑草タイヌビエについて. 農業および園芸 93(9): 799-807. https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010922652.pdf
與語靖洋・中山壮一・澁谷知子・川名義明. 1994. “Weed Research” 第33巻1~3号の内容紹介. 雑草研究 39(3): 200-205. https://doi.org/10.3719/weed.39.200