キンミズヒキ・ヒメキンミズヒキ・ミズヒキの違いは?似た種類の見分け方を解説

植物
Agrimonia pilosa var. japonica

キンミズヒキ・ヒメキンミズヒキ・ミズヒキはいずれもバラ科キンミズヒキ属で日本では林縁などに生える多年草です。萼下にかぎ形の刺があり、果実が「引っ付き虫」であることが最も大きな特徴でしょう。これら2種はやはり名前の通りその全体的なサイズに違いがあります。具体的には小葉の形や雄しべの数が重要になってきます。ミズヒキというよく似た名前の植物も知られていますが、こちらはタデ科で同じく果実が「引っ付き虫」ではあるものの、葉・花・果実全ての形が異なっています。本記事ではキンミズヒキ属の分類について解説していきます。

スポンサーリンク

キンミズヒキ・ヒメキンミズヒキとは?

キンミズヒキ(金水引) Agrimonia pilosa var. japonica は日本の北海道、本州、四国、九州;朝鮮、中国、サハリン、ウスリー、インドシナなどに分布し、低地、山地の路傍、林縁、草原などに普通に生える多年草です(神奈川県植物誌調査会,2018)。

ヒメキンミズヒキ(姫金水引) Agrimonia nipponica は日本の北海道(西南部)、本州、四国、九州;朝鮮(済州島)に分布し、低地~山地の樹林内や林縁、路傍などに生える多年草です。キンミズヒキより陰地性の傾向があります。

いずれもバラ科キンミズヒキ属で日本では林縁などに生える多年草です。形態的にも葉が奇数羽状複葉で、花は5枚、花弁は黄色、花序は花を疎生する穂状花序であるなどの共通点があります。

最も大きな共通点は萼下にかぎ形の刺があり、果実が「引っ付き虫」であることでしょう。

これらの区別はよく観察しないと難しいでしょう。

キンミズヒキとヒメキンミズヒキの違いは?

キンミズヒキとヒメキンミズヒキの違いとしてはやはり名前の通りその全体的なサイズにあります。

キンミズヒキとヒメキンミズヒキの大きな違いは奇数羽状複葉の葉にあります。キンミズヒキ属の奇数羽状複葉には「大きめの小葉」と「小さめの小葉」が混じっています。

キンミズヒキではそのうちの大きめの小葉の数がふつう5~9個で、ふつう先が徐々に狭まり鋭頭であるのに対して、ヒメキンミズヒキでは大きめの小葉の数はふつう3~5個で、ふつう先は急に狭まり円みがあるかやや尖るという違いがあります。

この他花にも違いがあります。

キンミズヒキでは雄しべの数が8~15個で花弁が楕円であるのに対して、ヒメキンミズヒキでは雄しべの数が5〜6本で花弁が細いです。

なお、毛の生え具合でケキンミズヒキ var. nepalensis を分ける場合があります。葉のつけねの托葉が半円形で鋸歯が多く、茎に黄褐色の毛が立って密生するものをオオキンミズヒキ var. viscidula と呼ぶ場合もあります。毛が薄いものがウスゲミズヒキ var. viscidula f. subglabra。ダルマキンミズヒキ var. succapitata は花序や果序が穂状にならず、「達磨」のように塊になっているもので、小葉が丸く、鋸歯が荒いです(鳴橋・瀬尾,1996)。

また、アイノコキンミズヒキ Agrimonia x nippono-pilosa という2種の雑種も知られており、葉の形がキンミズヒキ的ですが、鋸歯がヒメキンミズヒキに似て、葉下面の腺点が不明で、果実がすべて不稔です。 

キンミズヒキの葉上面:葉先は尖っている
キンミズヒキの葉下面
キンミズヒキの花序
キンミズヒキの花:雄しべが多い
キンミズヒキの果実
ヒメキンミズヒキの葉:葉先の丸みが強い|By Qwert1234 – Qwert1234’s file, CC BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=66294767
ヒメキンミズヒキの花:雄しべが少ない|By Qwert1234 – Qwert1234’s file, CC BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=66294750

キンミズヒキ属の他の種類は?

キンミズヒキ属は個体数はかなり少ないですが、他にもいくつかの種類が知られています。

チョウセンキンミズヒキ Agrimonia coreana は日本の北海道(西南部)、本州、四国、九州;朝鮮、中国(東北部)、シベリア(南東部)に分布します。

ハコネキンミズヒキ Agrimonia noguchii subsp. hakonensis は少なくとも神奈川県と静岡県に分布します。

ヒメキンミズヒキでは托葉は小さく、茎をはさみ、花は径6mm前後、花弁は長楕円形で細く、雄しべは5~8個、熟した果実は径約3mm、葉は茎の基部にまとまることが多いのに対して、これら2種は托葉は大きく、扇形に広がり茎をはさみ、花は径7~15mm、花弁は楕円形で、雄しべは10~28個で、熟した果実は径約5mm、葉は茎に等間隔でつくことが多いという違いがあります。

2種の区別は神奈川県植物誌調査会(2018)を参照して下さい。

キンミズヒキとミズヒキの違いは?

キンミズヒキに似ている名前の植物にミズヒキがあります。

ミズヒキ(水引) Persicaria filiformis は日本の北海道、本州、四国、九州、琉球;朝鮮、中国、インド、ヒマラヤに分布し、いたる所の林縁で見られる多年草です。

しかし、キンミズヒキがバラ科であるのに対して、ミズヒキはタデ科であり名前が似ていて同じく果実が「引っ付き虫」であるだけで、全く異なる仲間です。

ミズヒキでは葉は全縁ですし、花も萼だけで構成され4裂し、裂片は卵形で上側のものは赤色、下側のものは色が淡いです。果実は先が曲がった花柱が残ることで引っ付き虫になります。

ミズヒキの葉
ミズヒキの果実

引用文献

神奈川県植物誌調査会. 2018. 神奈川県植物誌2018 電子版. 神奈川県植物誌調査会, 小田原. 1803pp. ISBN: 9784991053726

鳴橋直弘・瀬尾陸奥. 1996. バラ科キンミズヒキ属の新変種ダルマキンミズヒキ. 植物地理・分類研究 44(1-2): 82-84. https://doi.org/10.24517/00055582

error:
タイトルとURLをコピーしました