ローズマリーとウエストリンギア(オーストラリアンローズマリー)の違いは?ラベンダーとの違いは?似た種類の見分け方を解説!花はハナバチが大好き?果実にとってアリは味方であり敵でもあった!?

植物
Salvia rosmarinus

ローズマリー(マンネンロウ)とウエストリンギア(オーストラリアンローズマリー)はいずれもシソ科で名前が似ており、日本では観賞用によく植えられている他、葉や花の形も一見よく似ています。しかし、ローズマリーはヨーロッパ・北アフリカ原産で、オーストラリアンローズマリーはオーストラリア原産というのは勿論、よく観察すると、花・葉の形・葉の付き方すべてが異なっていることが分かります。匂いの違いも大事でしょう。利用方法もローズマリーは古代から薬用・食用でしたが、オーストラリアンローズマリーは観賞用に栽培されるのみです。ラベンダーとは見た目も匂いも全く異なります。花は唇形花で、雄しべと雌しべはローズマリーでは長くオーストラリアンローズマリーでは短いです。どちらもハナバチが訪れますが、その種類は少し異なる可能性があります。果実は分離果で、1つの小堅果は種子のように小さく重力散布されますが、ローズマリーではアリによって運ばれて散布される一方、ゼリー状の物質を出しアリを寄せ付けなくすることが知られ、ある理由から一見矛盾する生態も見られます。本記事ではローズマリーとオーストラリアンローズマリーの分類・形態・送粉生態・種子散布について解説していきます。

スポンサーリンク

ローズマリー・オーストラリアンローズマリーとは?

マンネンロウ(迷迭香) Salvia rosmarinus は英名ローズマリー。地中海に面するヨーロッパ・北アフリカ原産の常緑低木です。日本を含む世界中で観賞用・薬用・食用に栽培されます。マンネンロウは中国語に由来します。Rosmarinus officinalis は旧学名で現在ではシノニムです(Drew et al., 2017)。

オーストラリアンローズマリー Westringia fruticosa は別名ウエストリンギア。オーストラリア東部原産で、海や港の前浜に生え、多くの場合、岩屑土の露出した崖に生える常緑低木です(Harden, 1993)。日本を含む世界中で観賞用に栽培されます。

いずれもシソ科で名前が似ており、日本では観賞用によく植えられている他、葉や花の形も一見よく似ています。葉縁が反り返る点は全く同じです。そのため区別がつかない人がいるかもしれません。

ローズマリーとオーストラリアンローズマリーの違いは?

これら2種はよく似ていますが、様々な点が異なります(Harden, 1993; Wu & Raven, 1994)。

まず、上述のようにローズマリーは地中海原産であるのに対して、オーストラリアンローズマリーは名前の通りオーストラリア原産です。そのため進化的な由来が異なることは予測できるでしょう。

また、分類もローズマリーはアキギリ属に含まれるのに対して、オーストラリアンローズマリーはウエストリンギア属に含まれるため、かなり隔たりがあると言えます。

まず花が最も分かりやすいでしょう。ローズマリーでは花の雄しべがとても長く明らかに花冠から突き出て内側に向かってカールがあるのに対して、オーストラリアンローズマリーでは花の雄しべがかなり短く花冠から出ることがないという違いがあります。

葉にも違いがあります。どちらも細く葉縁が葉下面側に向かって巻かれていますが、ローズマリーでは葉先が丸いのに対して、オーストラリアンローズマリーは葉先が尖っています。

葉の付き方もローズマリーでは対生(2輪生)であるのに対して、オーストラリアンローズマリーは普通4輪生です。言い換えると、ローズマリーでは茎のある1部分から2枚しか出ませんが、オーストラリアンローズマリーでは4枚も出るということになります。

特別な点としてはローズマリーでは葉を揉むと良い匂いがしますが、オーストラリアンローズマリーではこれがありません。これは植物の形態の知識が無くても簡単な判別方法ですが、確かめるのは常識の範囲内にしましょう。

ローズマリーの葉
ローズマリーの花
オーストラリアローズマリーの葉
オーストラリアンローズマリーの葉と花

ローズマリーとラベンダーの違いは?

ラベンダー類は同じく地中海原産のシソ科の植物です。花が紫色でハーブであるということもあってか、インターネットではよくローズマリーとラベンダーの違いが検索されているようです。

ただ、ラベンダーはローズマリーとは全く異なります。

ラベンダーの葉はローズマリーと同じく細くはあるものの、明らかに大きく長く、葉下面側に向かって巻かれてることもありません。

花は後述のようにローズマリーでは小さな花序は作るものの、独立した花穂は作りませんが、ラベンダー類では花穂を形成し、花がひとかたまりになっています。

匂いもラベンダーでは酢酸リナリルやリナロールが主成分で甘い香気をもつのに対して、ローズマリーはカンファーが主成分で清涼感のある匂いです。

ラベンダーについて詳しく知りたい人は別記事を御覧ください。

ローズマリーとオーストラリアンローズマリーの利用方法の違いは?

ローズマリーの利用は極めて歴史が古く、紀元前5000年にメソポタミア文明を形成したシュメール人が楔形文字で書いた粘土板に既に記載があり(Ambrose et al., 2016)、古代エジプト人も紀元前3500年から死体の防腐処理にローズマリーを使用しました。その後数世紀かけてヨーロッパ、中国、アメリカに伝わり世界中で利用されています。

古代と同様に、民間療法で薬用として利用されていることもありますが、最も一般的な利用方法はハーブとしての食用でしょう。ローズマリーの葉はキリッとした、甘く爽やかな香りがあり、主に肉料理の臭い消しに効果的に使われ、羊肉、豚肉、鶏肉、七面鳥の詰め物やローストなどの食品の香味料として使用されます。

また、精油(エッセンシャルオイル)としても有名で、樟脳(カンファー)による清涼感のあるスーッとした香りと、ボルネオールによる甘さのある香りが特徴で、精神的疲労の回復があるとされます(アロマテラピー検定対策研究会,2020)。

観賞用としても人気があり、耐乾性や耐寒性があり丈夫なこともあってか、日本ではどこの街に行っても見かける印象があります。

一方、オーストラリアンローズマリーは利用という意味では歴史が浅く、ハーブなどに普通は利用されることはなく、観賞用に栽培されるのみです。

花の構造は?

基本構造は多くのシソ科と同じく「唇形花」を持っています。唇形花は唇のような形に、筒状の花冠の先が「上唇」と「下唇」の上下の二片に分かれた合弁花で、ローズマリーとオーストラリアンローズマリーは更に上唇は2裂、下唇は3裂しています。

ローズマリーは日本での花期が2~10月と非常に長いです。萼は長さ約4mm、外面に密に白色の星状~微綿毛と白色の腺点があります(Wu & Raven, 1994)。花冠は2唇形で、青紫色、長さ1~1.5cm、外面にまばらに短毛や腺点があります。上唇は類円形、2裂し、裂片は卵形(外巻きして細く見えるものもあります)。下唇の中裂片は幅約10mmほどの類円形で先は卵状三角形の歯状に裂け、基部は狭まり、爪状になります。側裂片は長楕円形です。花冠筒部は花冠の約半長、やや萼から突き出ます。雄しべは2本、上唇弁の基部につき、花冠から上に湾曲して突き出ます。花糸は長さ約10mm、花粉は白色。雌しべは1本、先が雄しべよりやや短く終わります。

オーストラリアンローズマリーは花期が日本では4~10月。萼片は長さ2.9~3.5mm、花冠は長さ10~14mmで、原種は白色で紫色または褐色の点刻があり、園芸品種ではピンク色であることもあります(Harden, 1993)。雄しべ2本、仮雄しべが2本、雌しべ1本で、花冠裂片の半分以下の長さしかありません。

受粉方法は?花の形の違いは受粉方法に影響はある?

ローズマリーの特徴的なカールした雄しべと雌しべにはどのような昆虫がやってくるのでしょうか?

スペイン南部での研究によると、小型のコハナバチ科、中型のヒメハナバチ科、コシブトハナバチ科、ミツバチ属、マルハナバチ属など、多様なハナバチがやってきて受粉に貢献しています(Herrera, 2005)。

その他日本ではリュウコツメンハナバチ Hylaeus nobuyukii というムカシハナバチ科の一種がやってきた記録もあります(多田内・村尾,2014)。

ただ、これらの中でもとくにセイヨウミツバチ Apis mellifera は分布域がかなり被っていることからも重要と考えられ、日本でもセイヨウミツバチがやってくることはよく知られていますし(佐々木,2010)、私も何度も観察したことがあります。

ハナバチは蜜を求めて花の中に中舌を差し込むと、ハナバチの背中に雄しべの葯と雌しべの柱頭が背中に接触し、花粉が付着する、または花粉を付着させ、受粉する仕組みになっています。

一方、オーストラリアンローズマリーは雄しべと雌しべにカールはありません。

オーストラリアンローズマリーでは研究が不足しているようで、文献ではわずかに昆虫媒であることが示唆されている程度で(Rossetto et al., 2019)、同属別種の Westringia rubiaefolia では1例だけハナバチが訪れた記録があります(Hingston & Mc Quillan, 2000)。

ただ、インターネットでは『Rocky Shore Ecosystems』というサイトでオーストラリア在来のハナバチや外来のミツバチが訪れるとし、オーストラリアに分布するフトハナバチ属の一種 Amegilla cingulata というハナバチが特に好んでいるという記述が訪花写真とともに掲載されています。また、北アメリカでの記録ですが『Bug Squad』というサイトではマルハナバチ属の一種 Bombus melanopygus が花に訪れている写真も見られます。

オーストラリアンローズマリーの詳細な受粉方法は不明ですが、普通に考えれば、短い雄しべと雌しべにハナバチが足元で接触することで受粉しているのかもしれません。

どちらもハナバチ類が訪れるという点で大きな違いはないようにも思えますが、なぜカールの有無が発生しているのでしょうか?

これはそもそも自然分布地が違いすぎて完全な理由は不明ですが、私が思うにローズマリーの方がよりハナバチの中でも雄しべと雌しべのカールにぴったり身体があうハナバチを送粉昆虫として選んでいるのかもしれません。

ローズマリーはイベリア半島では花の大きさが標高とともに変わることが知られており、高くなるほど花が大きくなります(Herrera, 2005)。その理由として、標高が高くなるにつれてマルハナバチ属のような大型の体温調節が可能なハナバチがより多くなることが影響している可能性が指摘されています。

つまり、ローズマリーは個体レベルではその地点で効率的な送粉を行える一部のハナバチに狙いを絞るスペシャリストであるのに対して、オーストラリアンローズマリーは幅広いハナバチを対象としているジェネラリストなのかもしれません。

まだ研究が不足していますが、このような近い仲間を比較するとそれぞれの進化の理由が分かってくるかもしれません。

果実の構造は?

ローズマリーとオーストラリアンローズマリーはどちらも果実は分離果で、4つの小堅果から構成されます(Wu & Raven, 1994; Western Australian Herbarium, 2023)。分離果とは複数室をもつ1個の雌しべに由来し、これが複数の単位に縦に分かれる果実のことです。1つの小堅果の内部に1つだけ種子があります。小堅果は小さいのでこれを「種子」と呼ぶ人もいるかもしれませんが、厳密には果実ということになります。

ローズマリーの小堅果は卵状球形、平滑で、エライオソームがあります。

オーストラリアンローズマリーの小堅果は1~2mm。

種子散布方法は?アリが味方であり敵でもあった!?

ローズマリーとオーストラリアンローズマリーはどちらも重力散布され、オーストラリアンローズマリーでは特に小さいので、風散布も行われているのかもしれません。

ただ、ローズマリーだけは小堅果にエラオソームがあるため、アリによって種子散布されます(Engelbrecht & García-Fayos, 2012)。

しかし、ローズマリーはこれだけではなく、興味深いことに水分を吸収するとゼリー状の物質で小堅果が覆われます。トマトの種子を想像すれば良いかもしれません。なぜこんな物質を出すのでしょうか?

その理由としてはアリによって食べられることを防ぐ役割があると考えられています。先程の話と矛盾するようにも思えますが、ローズマリーはあくまでエラオソームをアリに餌として提供しているのであり、エラオソームが取り外された後の芽を出す本体が食べられるわけにはいきません。また、小堅果の成熟前も直接アリがやってきてまるごと未熟な小堅果を持ち去ってしまうことがあります。

そのため、降雨や、夏場の強い朝露や霧があったときに水分を吸収することで、地面に付着したり、大顎で咥えにくくすることでアリに運ばれることを防いでいます。

日本でこのような自然での生態を観察することは殆どないでしょうが、種から育てるときは是非観察してみて下さい。

引用文献

Ambrose, D. C. P., Manickavasagan, A., & Naik, R. 2016. Leafy Medicinal Herbs: Botany, Chemistry, Postharvest Technology and Uses. CABI, Wallingford. 312pp. ISBN: 9781780645599

アロマテラピー検定対策研究会. 2020. AROMA教科書 アロマテラピー検定1級・2級 合格テキスト&問題集 第3版. 翔泳社, 288pp. ISBN: 9784798162959

Drew, B. T., González-Gallegos, J. G., Xiang, C. L., Kriebel, R., Drummond, C. P., Walked, J. B., & Sytsma, K. J. 2017. Salvia united: The greatest good for the greatest number. Taxon 66(1): 133-145. https://doi.org/10.12705/661.7

Engelbrecht, M., & García-Fayos, P. 2012. Mucilage secretion by seeds doubles the chance to escape removal by ants. Plant Ecology 213(7): 1167-1175. https://doi.org/10.1007/s11258-012-0074-9

Harden, G. J. 1993. Flora of New South Wales Volume 3. UNSW Press, Randwick. 717pp. ISBN: 9780868401720, https://plantnet.rbgsyd.nsw.gov.au/cgi-bin/NSWfl.pl?page=nswfl&lvl=sp&name=Westringia~fruticosa

Herrera, J. 2005. Flower size variation in Rosmarinus officinalis: individuals, populations and habitats. Annals of Botany 95(3): 431-437. https://doi.org/10.1093/aob/mci041

Hingston, A. B., & Mc Quillan, P. B. 2000. Are pollination syndromes useful predictors of floral visitors in Tasmania?. Austral Ecology 25(6): 600-609. https://doi.org/10.1111/j.1442-9993.2000.tb00065.x

Rossetto, M., Bragg, J., Kilian, A., McPherson, H., van der Merwe, M., & Wilson, P. D. 2019. Restore and Renew: a genomics-era framework for species provenance delimitation. Restoration Ecology 27(3): 538-548. https://doi.org/10.1111/rec.12898

佐々木正己. 2010. 蜂からみた花の世界 四季の蜜源植物とミツバチからの贈り物. 海游舎, 東京. 413pp. ISBN: 9784905930273

多田内修・村尾竜起. 2014. 日本産ハナバチ図鑑. 文一総合出版, 東京. 479pp. ISBN: 9784829988428

Wu, Z. Y., & Raven, P. H. eds. 1994. Flora of China. Vol. 17 (Verbenaceae through Solanaceae). Science Press, Beijing, and Missouri Botanical Garden Press, St. Louis. 342pp. ISBN: 9780915279241

Western Australian Herbarium. 2023. Florabase: the Western Australian Flora. Department of Biodiversity, Conservation and Attractions. https://florabase.dpaw.wa.gov.au/

タイトルとURLをコピーしました