ミミナグサとオランダミミナグサの違いは?ハコベ類との違いは?似た種類の見分け方を解説

植物
Cerastium glomeratum

ミミナグサとオランダミミナグサはいずれもナデシコ科ミミナグサ属に含まれ、路傍に生える春を代表する「雑草」として極めて一般的な植物でしょう。しかし、2種を正確に区別できている人は少ないかもしれません。2種を区別をするには場合によっては細かく観察する必要があり、茎の色や小花柄の長さに注目するのがおすすめです。生息地の違いも参考になるでしょう。なお、萼の長さを確認して区別するのはおすすめできません。ハコベ属の仲間とも混同されることは多いかもしれませんが、例外はあるものの、花弁の裂け具合を確認するのが良いでしょう。本記事ではミミナグサ属の分類・形態について解説していきます。

スポンサーリンク

ミミナグサ・オランダミミナグサとは?

ミミナグサ(耳菜草) Cerastium fontanum subsp. vulgare var. angustifolium は日本の北海道・本州・四国・九州・琉球・小笠原;朝鮮・中国・サハリン・インドに分布し、路傍や畑に生え、特に半陰地を好みやや湿ったところに多い越年草です(神奈川県植物誌調査会,2018)。学名は分類が混乱しているため紆余曲折あり Cerastium holosteoides var. hallaisanenseC. fontanum subsp. triviale var. angustifolium が当てられたことがありましたが、現在では上記の学名が採用されています。

オランダミミナグサ(和蘭耳菜草) Cerastium glomeratum はヨーロッパ原産で日本では本州・四国・九州・琉球・小笠原に帰化し、路傍や畑地に生え、特に日あたりのよい乾いたところに多い越年草です。

いずれもナデシコ科ミミナグサ属に含まれ、路傍に生える「雑草」として極めて一般的な植物でしょう。優占して生えることも多く、春の3〜5月になると一斉に咲き春の訪れを感じさせる植物の1種です。

花は5枚の白い花弁がついており、花弁の先が僅かに裂け、フォークのようになっている点は大きな共通の特徴でしょう。また触ってみるとベタベタしており、腺毛が全身に多数生えていることも分かります。

しかし、2種を正確に区別できている人は少ないかもしれません。

また、生える場所が殆ど同じで分類も近いことからハコベ属 Stellaria の仲間と混同してしまう人も多いかもしれません。

ミミナグサとオランダミミナグサの違いは?

2種はかなり似ているため、場合によっては細かく観察する必要があります(神奈川県植物誌調査会,2018)。

まず一番わかり易いのは茎の色です。

ミミナグサでは茎の色が部分的に紫ががることがあるものの基本的には緑色であるのに対して、オランダミミナグサでは大部分が紫色であるという違いがあります。

ただし、個体差や個体内での変異が激しいので一部だけを見るのではなく、全体を観察して決めることが大事です。

他の違いとしては、ミミナグサでは小花柄が萼より長く、その結果として花序がまばらに見えるのに対して、オランダミミナグサでは小花柄が萼より短く、その結果として花序は密に見えるというものもあります。

こちらの方が正確な違いと言えますが、やや分かりにくいかもしれません。

上述のように生息地にも違いがあり、ミミナグサではやや湿ったところを好むのに対して、オランダミミナグサでは日あたりのよい乾いたところを好みます。

都市部を歩いていて日当たりの良い路肩で見かけるものの多くはオランダミミナグサであると考えてよいでしょう。

なお、「ミミナグサは花弁と萼が同じ程度の長さで蕾の時、萼に隠れて花弁があまり見えないのに対して、オランダミミナグサでは花弁が萼より長いため蕾の時、萼から花弁が突き出しているように見える」という点を違いとして強調しているサイトがいくつか散見されます。

しかし、オランダミミナグサはそのとおりですが、ミミナグサの萼の長さには変異があることが分かっており、上記の特徴に当てはまるのはミミナグサのうち、萼片の長さが5~9mmの変種であるオオミミナグサ Cerastium fontanum subsp. vulgare var. vulgare だけです。

通常のミミナグサは萼片の長さは3.5~5mmで、むしろオランダミミナグサの4~5mmより短くなることがあるくらいなので、この点を区別に用いるのは止めておきましょう。

ミミナグサの葉|By Qwert1234 – Qwert1234’s file, CC BY 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=137025054
ミミナグサの茎と花序:花柄が長くまとまっていないように見える|By Qwert1234 – Qwert1234’s file, CC BY 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=137025054
オランダミミナグサの葉上面
オランダミミナグサの葉下面
オランダミミナグサの茎:大部分は紫色だが一部緑色なので注意
オランダミミナグサの花序:花柄が短く塊に見える
オランダミミナグサの花:5枚の花弁の先が僅かに裂ける

ミミナグサ類とハコベ類の違いは?

ハコベ類はミミナグサ類と同じくナデシコ科ハコベ属に含まれる仲間のことですが、ミミナグサ類との違いが分からない人がいるかもしれません。

特に日本の都市部の道傍では混生しており、ややこしいと感じることは多いでしょう。

一番分かりやすい違いは花弁の形だと思います。

ミミナグサ類では5枚の花弁の先が少しだけ裂けてフォークのようになっているのに対して、ハコベ類では大多数は5枚の花弁の先が殆ど2分割された結果、まるで10枚の花弁を持っているかのようになっています。

厳密にはミミナグサ属とハコベ属という分類では全てに当てはまるわけではないのですが、普段道傍で見かける分には困ることは少ないと思います。

一応、分類学上はミミナグサ属では花柱(雌しべの一部)は5個で、萼片と対生し、稀に3~4個で、蒴果は円筒形であるのに対して、ハコベ属では花柱は3個、稀に5個、5 個のときは萼片と互生し、蒴果は卵形または球形であるという違いがあります。

ただ見て分かるように例外が多い上にかなり細かい部分を見る必要があるので、初心者の人はあまり参考にならないかもしれません。

コハコベの全形
コハコベの葉上面
コハコベの葉下面
コハコベの花:5枚の花弁が完全に別れて10枚に見える

引用文献

神奈川県植物誌調査会. 2018. 神奈川県植物誌2018 電子版. 神奈川県植物誌調査会, 小田原. 1803pp. ISBN: 9784991053726

error:
タイトルとURLをコピーしました