ノボロギク・ベニバナボロギク・ダンドボロギクの違いは?似た種類の見分け方を解説

植物
Senecio vulgaris Linnaeus, 1753

ノボロギク・ベニバナボロギク・ダンドボロギクはいずれもキク科サワギク連(キオン連)に含まれ、「ボロギク」という名前が付く外来の雑草です。頭花(頭状花序)が筒状花のみで構成されている点も大きな特徴と言えるでしょう。これら3種は名前が似ているため見たことのない人はなんとなく同じような種類だと感じることがあるかもしれません。しかし、これら3種は花の色と頭花の形が全く異なり、よく観察すれば簡単に区別できます。ベニバナボロギクとダンドボロギクは花がなかったり、乾燥標本だと区別が難しいことがあるかもしれませんが、葉の形を見れば基本的には区別できます。本記事ではノボロギク・ベニバナボロギク・ダンドボロギクの分類・形態について解説していきます。

スポンサーリンク

ノボロギク・ベニバナボロギク・ダンドボロギクとは?

ノボロギク(野襤褸菊) Senecio vulgaris はユーラシア大陸(おそらくヨーロッパ)原産で、日本を含む世界中に帰化し、肥沃な畑・庭・空閑地などに生える一年草~越年草です(神奈川県植物誌調査会,2018)。

ベニバナボロギク(紅花襤褸菊) Crassocephalum crepidioides は熱帯アフリカ原産で、熱帯地域を中心に帰化し、日本では第二次世界大戦後西日本から広がりはじめ現在では全国に分布し、路傍・伐採跡地・腐植のある崩壊地などには生える一年草です。

ダンドボロギク(段戸襤褸菊) Erechtites hieraciifolius は南北アメリカ大陸原産で、日本を含むユーラシア大陸の一部で帰化し、腐植のある崩壊地などに生え、都市域よりも山地を好む一年草です。和名は愛知県の段戸山で見つかったことに由来します。

いずれもキク科サワギク連(キオン連)に含まれ、「ボロギク」という名前が付く外来の雑草です。この和名は果実が白い毛で覆われた状態がボロ切れ(使い古した布切れ)のように見えることに由来するともされています。

これらの仲間は多くのキク科と同様に「頭花(頭状花序)」をつけます。頭花とはキク科に多く見られ、他の植物における花が集合している花序(花の並び)のことです。その証拠にそれぞれの花に雄しべと雌しべの構造があり、特別に「小花」と呼ばれることもあります。普通の人は頭花のことを「花」と呼びますが、本来は異なります。

キク科の小花には花冠の先端が片方に大きく伸びて広がる「舌状花」と花冠が筒状になっている「筒状花(管状花)」の2種類があり、キク科の種類によって異なる組み合わさり方をしていますが、これら3種では舌状花は全くなく、筒状花のみで構成されているというのが大きな特徴でしょう。

そのため初めてこの種類を調べる場合は区別がつかないという場合があるかもしれません。

ノボロギク・ベニバナボロギク・ダンドボロギクの違いは?

同じ「ボロギク」という名前がつく種類ですが、分類学上はいずれも別のグループです(神奈川県植物誌調査会,2018)。

ノボロギクはキオン属、ベニバナボロギクはベニバナボロギク属、ダンドボロギクはタケダグサ属に含まれています。

そのため、形態には大きな違いがあることが予想されるでしょう。

一番大きな違いは花の色で、ノボロギクでは黄色、ベニバナボロギクでは花冠の上部は紅色で下部は白色、ダンドボロギクでは淡黄色〜緑黄色になっています。

生体で花期の場合はほぼ確実にこの点を確認すれば区別することができます。

また、総苞の形や大きさも明らかに異なるので写真を参考にしてみてください。総苞の大きさはノボロギク<ベニバナボロギク<ダンドボロギクとなっています。

花期はノボロギクが通年、ベニバナボロギクが8〜10月、ダンドボロギクが9〜10月です。

ただ乾燥標本の場合、色が分からず手がかりが少なくなり、特にベニバナボロギクとダンドボロギクを混同してしまう場合があります。

そのような場合でも葉を確認することで区別することができます。

具体的にはベニバナボロギクでは明らかに葉柄があり、葉身の基部が中~深裂して頭大羽状(羽裂している裂片のうち、先端が最も大きく基部の方が小さくなる状態)になるのに対して、ダンドボロギクでは葉は葉柄がなく、葉はほぼ同じ大きさの粗い鋸歯だけがあるという違いがあります。

要するにベニバナボロギクでは葉が別れている部分があるということです。ただし、別れていない場合もあるのでいくつかの葉を見て総合的に決めたほうが良いでしょう。

ノボロギクの葉
ノボロギクの頭花
ノボロギクの果実
ベニバナボロギクの葉:葉柄があり葉身は分裂している|By Harry Rose from South West Rocks, Australia – Crassocephalum crepidioides leaf5, CC BY 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=40469765
ベニバナボロギクの頭花
ベニバナボロギクの果実|By DXLINH – Own work, CC BY-SA 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=3689667
ダンドボロギクの葉上面:葉柄はなく葉身は分裂していない
ダンドボロギクの葉下面
ダンドボロギクの頭花
ダンドボロギクの果実

他に似た種類はいる?

ノボロギクが含まれるキオン属には複数種が知られていますが、多くは舌状花を持っているため、混同することは少ないです。

ただし、アレチボロギク Senecio sylvaticus という種類では舌状花を持っているものの、頭花に総苞と同長程度の目立たないものなので、ノボロギクと混同することはあるかもしれません。ノボロギクは外総苞片の先端に濃紫点がありますが、アレチボロギクはないので区別がつきます。

ベニバナボロギクが含まれるベニバナボロギク属には別種は知られていません。

ダンドボロギクが含まれるタケダグサ属も日本には他に2種が帰化していますが、あまり似ていません。

アレチボロギクの頭花:舌状花のカールした花冠が確認できる|By AnRo0002 – Own work, CC0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=33731408

引用文献

神奈川県植物誌調査会. 2018. 神奈川県植物誌2018 電子版. 神奈川県植物誌調査会, 小田原. 1803pp. ISBN: 9784991053726

タイトルとURLをコピーしました