アセビ・リュウキュウアセビ・ネジキはいずれもツツジ科に含まれ壺型~鐘形の下向きの花を持ち樹皮は捻れていることがあります。また有毒である点も共通しています。そのため区別がつかない人もいるかもしれません。ただ、アセビとリュウキュウアセビはアセビ属、ネジキはネジキ属に含まれ、葉の形やつき方・果実の形が大きく異なります。アセビとリュウキュウアセビは葉縁と花が異なります。アセビには他にもいくつか変種・品種が知られています。本記事ではアセビ属とネジキ属の分類・形態について解説していきます。
アセビ・リュウキュウアセビ・ネジキとは?
アセビ(馬酔木) Pieris japonica subsp. japonica は日本の本州(宮城県以南・関東地方・中部地方の太平洋側・近畿地方・中国地方)・四国・九州に分布し、日当たりのよいところに生える常緑低木〜小高木です(神奈川県植物誌調査会,2018)。公園・庭園・街路で観賞用に栽培されます。
リュウキュウアセビ(琉球馬酔木) Pieris japonica subsp. koidzumiana は沖縄本島に分布したものの、園芸用の採取により、野生では絶滅したとされている常緑低木です。現在では栽培個体のみ存在し、『環境省レッドリスト2020』では絶滅危惧IA類(CR)、『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(レッドデータおきなわ)第3版 ―菌類編・植物編― 2018』では野生絶滅(EW)とされています。
ネジキ(捻木・捩木) Lyonia ovalifolia var. elliptica は別名カシオミノ、カシオシミ。日本の本州(山形県・岩手県以南)・四国・九州に分布し、丘陵〜山地の乾燥した尾根や斜面に生える落葉低木〜小高木です。
いずれもツツジ科に含まれ、ツツジ科に多い壺型~鐘形の下向きの花を持つことに加えて、木本・葉が大型・子房上位・果実は蒴果・苞と小苞は宿存するかやや宿存・種子は小さくて多いという特徴があります。
更に大型の株の樹皮は捻れたような見た目になることがあり、これがネジキという和名の由来ですがアセビも同じ特徴を持っています。
しかしそのような形態的な特徴よりも有毒植物であることが有名かもしれません。アセビもネジキも有毒成分としてグラヤノトキシン類などを含み血圧低下・腹痛・下痢・嘔吐・呼吸麻痺・神経麻痺といった中毒症状が発生します(佐竹,2012)。アセビを漢字で「馬酔木」と書くのも一説には馬がこの葉を食べて足が不自由になり酔ったように見えることからとされています(内海ら,2008)。野生下でもどちらもニホンジカの不嗜好性植物の一種として知られ、ニホンジカは食べません(蒲谷,1988)。
ただ、これら3種の区別がついていないという人もいるかもしれません。
アセビ・リュウキュウアセビとネジキの違いは?
大前提として分類としては、アセビとリュウキュウアセビはアセビ属に含まれるのに対して、ネジキはネジキ属に含まれています。そのため形態的にも大きな隔たりがあります(神奈川県植物誌調査会,2018)。
形態的にはまず、アセビとリュウキュウアセビは常緑性(冬の間も葉がある性質)であるのに対して、ネジキは落葉性(冬の間は葉が落ちる性質)であるという違いがあります。
そのため、アセビとリュウキュウアセビでは葉が固く光沢があるのに対して、ネジキは葉が柔らかく光沢がないという違いがあります。
葉序に関しては、アセビとリュウキュウアセビでは互生でありますが葉は枝の先に束になるため輪生のように見えるのように対して、ネジキはそのようなことはなくよくある互生であるという違いがあります。
葉に関してはほかの細かい形を考えてもアセビとネジキは全く似ていないと言えるレベルでしょう。
果実に関しては、アセビとリュウキュウアセビでは蒴果の裂片のふちはふくれず、葯に2個の突起があるのに対して、ネジキでは蒴果の裂片はふくれ、葯に突起なく、花糸の先に2個の小さい突起があるという違いがあります。








アセビとリュウキュウアセビの違いは?
リュウキュウアセビは現在野生で絶滅してしまい見ることはできませんが、園芸で苗が販売されていることもあり、アセビとの区別が必要なシーンもあるかもしれません。
2変種は以下で区別できます(初島,1969)。
葉に関しては、アセビでは葉幅が広く、葉縁は下から1/3~1/4の部分が全縁で他は大部分が鋸歯があるのに対して、リュウキュウアセビでは葉幅が狭く細く、葉縁は大部分が全縁で鋸歯は上端付近にただ3~5歯あるだけという違いがあります。
要するにリュウキュウアセビではほぼ全縁(鋸歯がない状態)と考えてよいということです。
花の花冠に関しては、アセビでは壺型(先細りの形)であるのに対して、リュウキュウアセビでは鐘形(寸胴)に近い形であるという違いがあります。
これらのリュウキュウアセビの特徴は元々渓流という生息環境への適応だったと考えられています(Setoguchi et al., 2006)。
もう手遅れではあるのですが、同じような野生絶滅は避けたいので、希少な野生生物を自分のためだけに集めるのはやめましょう。持続可能な形で園芸は楽しみましょう。


他に似た種類はある?
アセビにはいくつか変種や園芸品種が知られています。
ヤクシマアセビ Pieris japonica subsp. japonica var. yakushimensis は屋久島にのみ分布し、花が直立して咲く変種です。
アケボノアセビ Pieris japonica f. rosea は花冠の先が赤い品種です。
フイリアセビ Pieris japonica f. elegantissima は葉に斑が入っている品種です。




引用文献
初島住彦. 1969. 日本および台湾産のアセビについて. 北陸の植物 17(3): 75-76. ISSN: 0374-8081,
http://hdl.handle.net/2297/45192
蒲谷肇. 1988. 東京大学千葉演習林荒樫沢における常緑広葉樹林の下層植生の変化とニホンジカの食害による影響. 東京大学農学部演習林報告 78: 67-82. ISSN: 0371-6007, http://hdl.handle.net/2261/23128
神奈川県植物誌調査会. 2018. 神奈川県植物誌2018 電子版. 神奈川県植物誌調査会, 小田原. 1803pp. ISBN: 9784991053726
Osada, N., & Sugiura, S. 2006. Effects of pollinators and flower bud herbivores on reproductive success of two ericaceous woody species differing in flowering season. Canadian Journal of Botany 84(1): 112-119. https://doi.org/10.1139/b05-163
Osada, N., Sugiura, S., Kawamura, K., Cho, M., & Takeda, H. 2003. Community-level flowering phenology and fruit set: comparative study of 25 woody species in a secondary forest in Japan. Ecological Research 18: 711-723. https://doi.org/10.1111/j.1440-1703.2003.00590.x
佐竹元吉. 2012. 日本の有毒植物. 学研プラス, 東京. 232pp. ISBN: 9784054052697
Setoguchi, H., Jujita, D., Kurata, K., Maeda, Y., & Peng, C. I. 2006. Comparison of leaf and floral morphology among insular endemics of Pieris (Ericaceae) on the Ryukyu Islands and Taiwan. Acta Phytotaxonomica et Geobotanica 57(2): 173-182. https://doi.org/10.18942/apg.KJ00004622861
内海泰弘・村田育恵・椎葉康喜・井上晋. 2008. 宮崎県椎葉村大河内集落における植物の伝統的名称およびその利用法: II. 低木. 九州大学農学部演習林報告 89: 51-62. https://doi.org/10.15017/15057
Yumoto, T. 1988. Pollination systems in the cool temperate mixed coniferous and broad-leaved forest zone of Yakushima Island. Ecological Research 3(2): 117-129. https://doi.org/10.1007/BF02346934