ネコハギ・イヌハギ・メドハギ・ハイメドハギはいずれもマメ科ハギ属に含まれ、その中でも小型で長さ10mm以下で木質化しないグループに含まれる多年草です。花弁は白色がベースで部分的に蜜標として紫色で着色されている点などは大きな共通点で、区別がつかないという人がいるかもしれません。これら普通種の4種は花序の柄・小葉の形・生長の仕方を観察することで比較的簡単に区別できます。しかし、「〇〇メドハギ」という名前がつく種類は多く、以下の写真と異なる特徴を発見した場合は更に図鑑を確認することをおすすめします。本記事では草本のハギ属の分類・形態について解説していきます。
ネコハギ・イヌハギ・メドハギ・ハイメドハギとは?
ネコハギ(猫萩) Lespedeza pilosa var. pilosa は日本の本州・四国・九州;朝鮮・中国に分布し、土堤や芝地に生える多年草です(神奈川県植物誌調査会,2018)。
イヌハギ(犬萩) Lespedeza tomentosa は日本の本州・四国・九州・琉球;東アジアに分布し、海岸近くや川原の砂地に生える多年草です。
メドハギ(蓍萩) Lespedeza cuneata var. cuneate は日本の北海道・本州・四国・九州・琉球;東アジアに分布し、川原や草原に生える多年草です。韓国や中国では薬草として「メドハギ茶」として飲まれることがあります。
ハイメドハギ(這い蓍萩) Lespedeza cuneata var. serpens は日本の本州・四国・九州に分布し、海岸砂浜や海岸近くの芝地や草原に生える多年草です。
いずれもマメ科ハギ属に含まれ、その中でも小型で長さ10mm以下で木質化しないグループに含まれる多年草です。特にメドハギは比較的身近な存在で「雑草」として評価されることも多いです。
マメ科ハギ属らしく三出複葉の葉・蝶形花・莢(マメ科特有の果皮)と豆(マメ科特有の種子)から構成される豆果を持っています。
これに加えて、花が開放花と閉鎖花を持ち、花弁は白色がベースで部分的に蜜標として紫色で着色されており、豆果には萼との間に柄がないことは上述4種での共通点です。
そのため、その区別がつかないという人は多いかもしれません。ネコハギとイヌハギは名前が対になっており、違いが気になるかもしれませんね。
ネコハギ・イヌハギ・メドハギ・ハイメドハギの違いは?
日本ではハギ属には木質化しないグループだけでも約12種類ほども知られており、全ての区別方法をここで紹介することはできませんが、比較的普通種の上記4種に限れば比較的簡単に区別することができると思います(神奈川県植物誌調査会,2018)。
まず、ネコハギ・メドハギ・ハイメドハギでは花序の柄は短く目立たないのに対して、イヌハギでは花序は長さ1cm以上のはっきりした柄をもつという違いがあります。
花の数もイヌハギは顕著に多いと感じるでしょう。
残り3種に関しては、ネコハギでは三出複葉の小葉が楕円形であるのに対して、メドハギとハイメドハギでは三出複葉の小葉が倒披針形~線形であるという違いがあります。
また、ネコハギでは葉の毛が顕著に目立ち、小葉の先端は殆ど丸いという点もメドハギやハイメドハギとは異なっています。
メドハギとハイメドハギに関しては、メドハギでは茎が直立するのに対して、ハイメドハギでは茎が地面に這うという違いがあります。
この2種は変種関係にあるのですが、実際に写真で葉や花の形を比較してみると文章にする以上に異なっているように感じられます。以下の写真で確認してみてください。
なお、ツルメドハギ Lespedeza x intermixta はメドハギとネコハギの稀な雑種で、長く這って茎に開出する毛があるものです。
他に似た種類はいる?
ハギ属には木質化し大型で長さ10mm以上のヤマハギ Lespedeza bicolor などが代表的なグループもありますが、普通低木になるので見間違うことはないでしょう。
ただ草本では「〇〇メドハギ」という名前がつく種類は多くここでは紹介しきれません。
シベリアメドハギ Lespedeza juncea はメドハギとハイメドハギは異なり、閉鎖花の萼片は3脈があり、豆果に毛が密生し、開放花の小花柄は長さ2~3mmの稀な帰化種です。
カラメドハギ Lespedeza inschanica はメドハギとハイメドハギは異なり、閉鎖花の萼片は3 脈があり、豆果に毛が密生し、開放花の小花柄は1mm前後の稀な帰化種です。
他にも花の色が異なる種類などがいます。他の種類が知りたい人は神奈川県植物誌調査会(2018)を参照してください。
引用文献
神奈川県植物誌調査会. 2018. 神奈川県植物誌2018 電子版. 神奈川県植物誌調査会, 小田原. 1803pp. ISBN: 9784991053726