2022-06

スポンサーリンク
動物

マダラガ科の種類は?毒を持っている?害はある?派手な色はなんのため?

マダラガ科はホタルガやタケノホソクロバを代表として派手で昼行性の種類が多い蛾として知られていますが、なぜこのような派手な色をしているかご存知でしょうか?実はかれらは青酸が発生する強力な毒をもっていてその「警告色」となっていることが分かってい...
植物

ヤマツツジとレンゲツツジの違いは?似た種類の見分け方を解説!蝶を呼ぶことに特化したはずの花にはマルハナバチも不可欠だったことが研究で判明!

ヤマツツジは日本の野生ツツジの代表種で、レンゲツツジは毒性がある種類として有名です。いずれもツツジ科ツツジ属で、赤い野生のツツジとして代表的な種類のため、迷うことがあるかもしれませんが、葉の形の花の付き方を確認すれば区別できます。これら2種...
動物

「赤トンボ」の種類は?なぜ赤くなるのか?シオカラトンボはなぜ青くなるのか?科学的理由が2つあることが明らかに。実は「日焼け止め」だった!?

「赤トンボ」は童謡になるほど日本人には馴染み深い生き物です。「赤トンボ」と一般的に呼ばれる仲間は主にオスが赤くなるトンボの総称で、分類学的には一つのグループではなく別々のグループの総称で、アカネ属やショウジョウトンボ属などが当たります。とこ...
植物

ソバ(蕎麦)・ダッタンソバ・シャクチリソバの違いは?似た種類の見分け方を解説!ソバの起源は山岳地帯!?なぜ日本人は麺にして食べる?訪花するのはミツバチだけ?

ソバ・ダッタンソバ・シャクチリソバはいずれも日本でも栽培、または野生化したため確認できる種類で、特にソバは言うまでもなく麺類として日本人には欠かせませんが、植物としてこれらの区別出来る人は少ないでしょう。これら3種類は花の付き方、果実の形、...
動物

なぜモモブトカミキリモドキの「腿」は太いのか?メスを押さえつけるための進化だった!?近縁種にヒントがあることが最新研究で判明!「性的対立」から科学的に考える

皆さんはモモブトカミキリモドキという昆虫をご存知でしょうか?春~初夏頃に花上に集まりカミキリモドキ科の中では本州では一般的によく見られます。この昆虫最大の特徴として後脚が太くなっています。なぜこのようなことになっているのか不思議に思ったこと...
植物

サギソウに似た種類は?花にはスズメガという蛾がやってくる!?それだけではなく、アザミウマという微小昆虫も受粉に重要な役割を果たしていた!?「鷺草伝説」とは?

サギソウはやや湿った場所に生息する多年草で、園芸でも人気の種類ですが、残念ながら湿地生息地の減少や盗掘が原因で環境省レッドリストでは準絶滅危惧になっている種類でもあります。近縁種は多く、サギソウの名がつく種類も多いですが、鷺のように横に平た...
動物

湿地に生息するトゲヒシバッタの「トゲ」はカエルから身を守るためだった!擬死行動と組み合わせた合理的防衛術!

皆さんはトゲヒシバッタという昆虫をご存知でしょうか?水田などにいけば本州では比較的よく生息している生き物です。この種類は驚いたことに「体についているトゲ」と「擬死という行動」の2つのセットでカエルから捕食されることを防いでいることが明らかに...
スポンサーリンク