生態学

スポンサーリンク
植物

エノキグサとエノキの違いは?似た種類の見分け方を解説!ナガバエノキグサ・ビロードエノキグサとは?地味な花は2種類の方法で受粉していた!?

エノキグサは平地の道端や畑でみられる普通種ですが、詳しくないと名前の通りエノキと区別が迷うことがあるかもしれません。葉の葉脈や鋸歯、先が尖っている点などの共通点もありますが、基本的には分類は全く違っており、草本か木本かという大きな違いがあり...
植物

トキワツユクサ・ノハカタカラクサ・ミドリハカタカラクサ・オオトキワツユクサの違いは?似た種類の見分け方を解説!栄養繁殖で分布地を拡大していた?蜜を出さない花から出る白い糸の役割は?

トキワツユクサ(ノハカタカラクサ・ミドリハカタカラクサ)とオオトキワツユクサは観賞用に園芸で栽培され、現在急速に野生化しているムラサキツユクサ属です。元々様々な形態を持った品種が野生化したためか、その形態は多様です。現在の分類では葉の形、葉...
植物

ミツマタ(三椏)とガンピ(雁皮)の違いは?似た種類の見分け方を解説!なぜ日本の紙幣の原料はミツマタ?花は口の長い虫なしでは成り立たない?

ミツマタとガンピはどちらもジンチョウゲ科で和紙として利用されており、花の形はよく似ています。しかしミツマタとガンピは同じ科の中でも属が異なり、花の花期や花序の形をよく観察すると、様々な点で異なっています。最初に和紙として利用され始めたのはガ...
植物

アブラチャン・クロモジ・ヤマコウバシ・ダンコウバイ・シロモジの違いは?花には早春に甲虫が出会いを求めてやって来る?最新研究で分かった意外な生態!

アブラチャン・クロモジ・ヤマコウバシ・ダンコウバイ・シロモジはクロモジ属の代表で、日本の林内によく生える葉が全縁の落葉低木5種です。かなり判別には慣れが必要ですが、葉・葉序・芽など細かくみれば判別できます。主に香料や油をとるために利用されて...
植物

アンズとアプリコットには違いあり!ウメ・サクラ・スモモとの違いは?似た種類の見分け方を解説!なぜウメとサクラの間に咲く?果実の毒性は鳥には効かなかった!?

アンズとアプリコットは果実をドライフルーツとして食することから身近な食べ物です。これらはよく同じものとして扱われ一般的にアンズはアプリコットの英名として扱われることが多いです。しかし、これは正しくない場合があります。生物学的には、非常に近い...
生態系

統計解析言語「R」を用いた生物多様性指数・群集構造解析(クラスター解析・NMDS)の方法を解説!

生物多様性指数の算出や群集構造解析(クラスター解析・NMDS)を行いたい場合、フリーソフトウェアで統計解析向けのプログラミング言語『R』を用いて行うのが最適でしょう。しかし、私が学生の頃は資料が少なく、コードを書くのに苦労したものです。変数...
スポンサーリンク