植物 トケイソウとパッションフルーツ(クダモノトケイソウ)の違いは?似た種類の見分け方を解説!「時計」のような花が好きなのはクマバチだった!?果実は本当は鳥が食べていた!? トケイソウとパッションフルーツ(クダモノトケイソウ)はいずれもトケイソウ科トケイソウ属のつる性常緑多年草で、南米原産です。日本では観賞用として町中で見つけることができます。しかしその違いについてはよく知られていないかもしれません。トケイソウ... 2023.06.08 植物
植物 アジサイ・ガクアジサイ・ヤマアジサイ・カシワバアジサイ・アメリカノリノキ(アナベル)の違いは?似た種類の見分け方を解説!花の殆どはただの「飾り」だった!?普段見られない果実はどんな形? アジサイ・ガクアジサイ・ヤマアジサイ・カシワバアジサイ・アメリカノリノキ(アナベル)はいずれもアジサイ科アジサイ属で、町中では頻繁に栽培され、発見できる種類です。特にアジサイは日本を代表する植物でしょう。いずれも梅雨の時期頃に、萼が大きく発... 2023.06.06 植物
植物 ムラサキシキブ・コムラサキ・ヤブムラサキの違いは?似た種類の見分け方を解説!花はハナバチを騙していた!?紫の果実は誰が好む? ムラサキシキブ・コムラサキ・ヤブムラサキはいずれもシソ科ムラサキシキブ属で林内や林縁に生える落葉低木で、花や果実は紫色で形態もよく似ており、園芸でも混同されて販売されているので違いが分からないかもしれません。しかし、これらは植物体に生えてい... 2023.06.04 植物
植物 イワナンテン・アメリカイワナンテン(セイヨウイワナンテン)・アキシラリスイワナンテンの違いは?似た種類の見分け方を解説 イワナンテン・アメリカイワナンテン(セイヨウイワナンテン)・アキシラリスイワナンテンは日本では代表的なツツジ科イワナンテン属の常緑低木です。葉の先端が尖り、細かい鋸歯がある点など似てる他、『Google検索』の結果はこれらの種類が入り乱れて... 2023.06.02 植物
植物 スズメウリとオキナワスズメウリの違いは?カラスウリ類との違いは?似た種類の見分け方を解説!受粉方法は不明だった?かわいい果実は鳥が好き?人は食べられる? スズメウリとオキナワスズメウリはいずれもウリ科でつる性1年草であることに加え、形態的にも花は小型で、果実表面は無毛で平滑という点も共通しています。更に『Google検索』のサジェストが間違っていることもあり、見たことがないと違いが分からない... 2023.06.01 植物
植物 アオダモ・マルバアオダモ・ミヤマアオダモの違いは?トネリコ・ヤマトアオダモとの違いは?似た種類の見分け方を解説!花は風と昆虫の両方を用いて受粉していた!?果実の翼はなんのため? アオダモ・マルバアオダモ・ミヤマアオダモはいずれもモクセイ科トネリコ属に含まれ、奇数羽状複葉である点はよく似ており、他のトネリコ属と比べても葉や花の形が特に似ています。そのため区別に迷うことがあるかもしれません。トネリコ・ヤマトアオダモとは... 2023.05.25 植物
植物 ギシギシ・ナガバギシギシ・アレチギシギシ・エゾノギシギシの違いは?スイバとの区別は?似た種類の見分け方を解説!受粉は風に頼っていた?種子散布方法は想像以上に多様だった!? ギシギシ・ナガバギシギシ・アレチギシギシ・エゾノギシギシいずれもタデ科ギシギシ属に含まれ、この中では元々日本にはギシギシのみ分布していましたが、複数の種類が侵入して極めて一般的な雑草になっています。撹乱地を好む点も共通しており、混在している... 2023.05.23 植物
植物 タツナミソウ・コバノタツナミ・オカタツナミソウ・ナミキソウの違いは?似た種類の見分け方を解説!花はハナバチが好き?果実は「雨粒」が大事だった!? タツナミソウ・コバノタツナミ・オカタツナミソウ・ナミキソウはいずれもシソ科タツナミソウ属で、園芸で混同される他、林縁~林床に生えることが多く、大きく膨らんだ花冠の形は似ており、花だけを観察すると区別が難しいかもしれません。タツナミソウ属には... 2023.05.18 植物
植物 オクラとトロロアオイ(花オクラ)の違いは?似た種類の見分け方を解説!利用方法は?花はハナバチが大好きだった!?放置したオクラの未熟果はどうなっていく? オクラとトロロアオイはどちらもアオイ科トロロアオイ属で、植物体の一部に粘性があることから人に利用されていることに加えて、形態としても葉は3~9裂する掌状葉で、花は雄しべと雌しべが合体した「蕊柱」が突き出し、花冠は白色である点が共通しているな... 2023.05.16 植物
植物 クチナシとコクチナシの違いは?品種は?似た種類の見分け方を解説!利用方法は?甘い香りはスズメガのためだった!?果実の色素の自然界での役割は? クチナシは野生植物としても園芸植物でも食品添加物としても日本人に欠かすことのできない植物ですが、コクチナシという種類も知られ、花の形に違いはなく、葉も対生または三輪生し、常緑樹であるため、光沢があり、全縁で葉先が普通は尖る点も共通しています... 2023.05.14 植物