スポンサーリンク
種子植物図鑑

【種子植物図鑑 #140】ズイナ科にはどんな種類がいる?写真一覧

ズイナ科 Iteaceae は常緑~半常緑(または落葉)の潅木(または亜低木・高木・つる性)(Flora of North America)。葉は互生し、単葉で、棘があり、葉柄があり、葉身の縁は切れ込みがなく、腺状で鋸歯状(または全体)で...
種子植物図鑑

【種子植物図鑑 #139】ユズリハ科にはどんな種類がいる?写真一覧

ユズリハ科 Daphniphyllaceae は常緑の高木または低木。葉は枝先に密生して互生し、狭長楕円形で全縁。花は単性で雌雄異株。総状花序を腋生します。花弁はなく、萼は3~6個。雄しべは6~12個。心皮が3ではなく2なので、トウダイグ...
種子植物図鑑

【種子植物図鑑 #138】カツラ科にはどんな種類がいる?写真一覧

カツラ科 Cercidiphyllaceae は落葉高木。葉は単葉で対生。花は小型で、花被がなく、雌雄異株。雄花はきわめて短い柄をもち、4個の小苞を伴い、小苞は膜質で早落します。雄しべは多数。雌花はやや細長い柄をもつ、果実は袋果、柄があり...
種子植物図鑑

【種子植物図鑑 #137】マンサク科にはどんな種類がいる?写真一覧

マンサク科 Hamamelidaceae は落葉或は常緑の高木または低木。しばしば星状毛を持ちます。葉は互生、単葉または掌状、葉柄があります。早落性の托葉があります。花は両性あるいは単性。放射相称、稀に左右相称、腋生、頭状または穗状に集ま...
種子植物図鑑

【種子植物図鑑 #136】フウ科にはどんな種類がいる?写真一覧

フウ科 Altingiaceae は樹木。風媒花(Ickert‐Bond et al., 2007)。中央アメリカ、メキシコ、北アメリカ東部、地中海東部、中国、熱帯アジアに自生します。観賞用として栽培されることも多く、多くは貴重な木材を生...
種子植物図鑑

【種子植物図鑑 #135】ボタン科にはどんな種類がいる?写真一覧

ボタン科 Paeoniaceae は多年草または小型の低木。葉は互生または根生し、大型で3出またはやや羽状の複葉、托葉はありません。花は大型、萼片は3~5個で青緑色、花弁は花弁状で蜜腺はありません。雄しべは多数。北半球にある1属ボタン属の...
種子植物図鑑

【種子植物図鑑 #130】ツゲ科にはどんな種類がいる?写真一覧

ツゲ科 Buxaceae は低木または高木。花は単性で雌雄同株。花弁はなく、萼は4~12裂。雄しべは4個で萼と対生。子房は上位3室で、 稀に2または4室。果実は蒴果または核果。世界に5属約100種があり、日本には2属3種が分布します。 ...
種子植物図鑑

【種子植物図鑑 #129】ヤマグルマ科にはどんな種類がいる?写真一覧

ヤマグルマ科 Trochodendraceae は常緑の小高木。葉は互生、単葉で、托葉はありません。花は頂生の短い総状花序につき、長い小花梗をもち、小型で両性、花被はありません。雄しべは多数、心皮は5~10個、1輪にならび、下部は互いに癒...
種子植物図鑑

【種子植物図鑑 #128】ヤマモガシ科にはどんな種類がいる?写真一覧

ヤマモガシ科 Proteaceae はいずれも常緑で、ほとんどが木本、一部は草本。花は両性で、花被(がくと花弁の区別はない)は筒状で先が4裂し、それぞれに雄蕊が1つずつ付きます。雌蕊は1つで子房上位、堅果などの果実となります。花序は総状・...
種子植物図鑑

【種子植物図鑑 #127】スズカケノキ科にはどんな種類がいる?写真一覧

スズカケノキ科 Platanaceae は落葉高木。北アメリカ、ヨーロッパ南東部・トルコと、ベトナム付近(1種のみ)の温帯に隔離分布します。また街路樹・公園樹などとして世界的に栽培されている種類もあります。葉は互生。花は単性で小型の風媒花...
スポンサーリンク
error:
タイトルとURLをコピーしました