植物 アコウとガジュマルの違いは?なぜ「絞め殺しの木」と呼ばれる?花はどこにある?花にやってくる昆虫はたった1種だった!?本当の果実はどこ?コウモリの大事な餌になっていた!?(花の生態がわかる写真図鑑 29) アコウとガジュマルは日本南部で気根を垂らし、花嚢を形成する「絞め殺しの木」2種として知られています。どちらも生態的には似ており、区別に迷いことがあるかもしれません。しかし、アコウとガジュマルでは葉脈と葉の長さに大きな違いがあります。また、気... 2021.09.20 植物
植物 クコ(枸杞)とグミ(茱萸)の違いは?生食できる?食べ方は?花にはどんな昆虫が訪れる?(花の生態がわかる写真図鑑 28) クコ(枸杞)とグミ(茱萸)は夏にできる美味しく赤い液果という点で共通しています。しかし、この植物学的特徴は全く異なっています。クコとグミと葉と花で見分けるのが確実ですが、果実にも一応果柄に違いあります。クコの実は生食は可能ですが、「生臭くと... 2021.09.20 植物
植物 ユキヤナギ・コデマリ・シジミバナの違いは?庭木のユキヤナギの花は意外にもハエが大好き?(花の生態がわかる写真図鑑 27) ユキヤナギ・コデマリ・シジミバナは春に咲く白い花のシモツケ属として国内では代表種です。園芸でも観賞用に用いられています。区別は比較的簡単で花序や花の形を確認するとすぐに分かります。また葉の形もそれぞれ特徴的なのでよく見れば花が咲いていなくて... 2021.09.20 植物
植物 ノゲシ(ハルノノゲシ)・オニノゲシ・ アキノノゲシ・ホソバアキノノゲシの違いは?アキノノゲシの花はまどろっこしい?なぜか雄しべの花粉を雌しべ経由で昆虫に渡します(花の生態がわかる写真図鑑 26) ノゲシ(ハルノノゲシ)・オニノゲシ・アキノノゲシ・ホソバアキノノゲシはキク科で日本では都市部でも非常に一般的に観察される上に名前がよく似ていますが、ノゲシ・オニノゲシとアキノノゲシ・ホソバアキノノゲシでは全く異なる属に含まれています。その区... 2021.09.20 植物
植物 コチョウランとファレノプシスには違いあり!似た種類は?なぜ人気がある?歴史は?花は虫の背中に花粉の塊をひっつけていた!?でもその種類は不明?(花の生態がわかる写真図鑑 25) コチョウランは日本では高級鉢物や切り花としてとても人気があるランです。生産量および生産額はランの中で第1位です。一方で「ファレノプシス」という呼称もあり混乱の元です。しかし、本来生物学的には指している範囲が違い、コチョウランは「Phalae... 2021.09.20 植物
植物 ナスとワルナスビの違いは?ナスの起源・進化は?ワルナスビはなぜ嫌われる?花は「振動送粉」していた!?なぜワルナスビの果実は毒がある?(花の生態がわかる写真図鑑 24) ナスとワルナスビはどちらも「ナス」の名がつく名前と花の形が類似した2種ですので、見たことがない人は2種を混同するかもしれません。しかし、ナスとワルナスビは全く異なる種類です。ナスは栽培植物で自生することはなく刺がないですが、ワルナスビは野草... 2021.09.20 植物
植物 アサザ・ガガブタ・スイレンの違いは?葉だけで区別できる?なぜ絶滅危惧種?アサザとガガブタは八方美人な戦略で生き残っていた?(花の生態がわかる写真図鑑 23) アサザ・ガガブタ・スイレンは日本の湖沼や溜池で見られる円形の葉を持つ浮葉植物3種で、よく似ていますが、アサザとガガブタはミツガシワ科で、スイレン属はスイレン科であるため、全く異なっています。花があれば確実に区別がつきますが、葉だけでもかなり... 2021.09.20 植物
植物 タマスダレ・サフランモドキ・サフランの違いは?なぜ「モドキ」と呼ばれる?花には原産地では甲虫ばかり訪れていた!?(花の生態がわかる写真図鑑 22) タマスダレとサフランモドキは観賞用に園芸で盛んに栽培されますが、和名の混乱があるかも知れません。タマスダレでは花被裂片内側が白色であるのに対して、サフランモドキでは鮮桃色になっていることが最も大きな違いです。サフランモドキは「モドキ」と呼ば... 2021.09.20 植物
植物 モッコクとトベラ・シャリンバイ・モチノキの違いは?モッコクは生物界でも珍しい「雄花両性花異株」だった!?果実は鳥を騙していた!?(花の生態がわかる写真図鑑 21) モッコクは海岸付近の比較的乾いたところに生える常緑高木で、庭木としてかなり人気があります。しかし、葉が全縁で鋸歯がないので、特徴が少なく、トベラ・シャリンバイ・モチノキのような全く別の種類と混同されがちです。しかし、多くの場合、葉柄の色の葉... 2021.09.20 植物
植物 ハナハマセンブリとベニバナセンブリの違いは?薬草になるって本当?ベニバナセンブリ属は環境によって花の大きさを変え、受粉戦略を変更していた!?(花の生態がわかる写真図鑑 20) ハナハマセンブリとベニバナセンブリはヨーロッパ原産のピンクの可愛い花をつける2種として知られ、近年日本でもよく見かけます。そうなったのは、1960年以降のことです。この2種は生活型、根生葉、花冠を詳しく観察することによって区別することが出来... 2021.09.20 植物