スポンサーリンク
種子植物図鑑

【種子植物図鑑 #068】ユリズイセン科の種類は?写真一覧

ユリズイセン科 Alstroemeriaceae はほとんどが多年生。分布は中南米。塊茎や地下茎を持つものが多く、ユリズイセンの仲間は花が美しいものが多く、園芸植物として改良が進んでいます。花は内花被片3枚と外花被片3枚(合着する場合としな...
種子植物図鑑

【種子植物図鑑 #069】イヌサフラン科の種類は?写真一覧

イヌサフラン科 Colchicaceae は多年草。球茎または根茎をもちます。葉は互生、対生、輪生し、茎の基部に集まることもあります。花を単生させるか、総状や集散状の花序をもち、多様です。ふつう両性花をつけます。花被片は離生または合生し、6...
種子植物図鑑

【種子植物図鑑 #066】シュロソウ科の種類は?写真一覧

シュロソウ科 Melanthiaceae は多年草。ふつう根茎を持ちます。葉は互生または輪生します。花を単生させるか、総状または穂状の花序をつけます。両性花または単性花をつけます。花被片は離生し、基本的に6個でありますが、一部の花被片を退化...
種子植物図鑑

【種子植物図鑑 #063】タコノキ科の種類は?写真一覧

タコノキ科 Pandanaceae は不耐寒性の常緑高木あるいはつる植物です。アジア・アフリカの旧熱帯とポリネシアに3~4属700種あまりが分布し、日本では小笠原諸島と南西諸島に自生種があります。タコノキ類は茎の節から気根をタコの足のように...
種子植物図鑑

【種子植物図鑑 #058】ヤマノイモ科の種類は?写真一覧

ヤマノイモ科 Dioscoreaceae は草本またはつる植物で、全世界の熱帯~亜熱帯を中心に3属630種あまりが分布し、日本にはヤマノイモ属だけが分布しています。本記事ではヤマノイモ科の植物を図鑑風に一挙紹介します。基本情報は神奈川県植物...
種子植物図鑑

【種子植物図鑑 #051】ヒルムシロ科の種類は?写真一覧

ヒルムシロ科 Potamogetonaceae はヒルムシロ属とGroenlandia属の2属からなっていましたが、ヒルムシロ属からリュウノヒゲモ属が分けられました。また、イトクズモ科 Zanichelliaceae がヒルムシロ科に含めら...
種子植物図鑑

【種子植物図鑑 #045】トチカガミ科の種類は?写真一覧

トチカガミ科 Hydrocharitaceae は1年生または多年生の淡水または海水中に生育する水生植物。形態は極めて多様です。葉の基部は葉鞘になることが多く、葉鞘内に2~10またはそれ以上の小さな鱗片をもちます。雌雄同株または異株で、花序...
種子植物図鑑

【種子植物図鑑 #043】オモダカ科の種類は?写真一覧

オモダカ科 Alismataceae は沈水性または湿地性の草本。葉はすべて根生し、葉脈は平行脈のほかに網状脈があります。花は両性または単性。花序は総状または円錐状で、各節に3個ずつ、花または枝を輪生します。萼片、花弁は3個で白色、萼は宿存...
種子植物図鑑

【種子植物図鑑 #041】サトイモ科の種類は?写真一覧

サトイモ科 Araceae は多年草でときに低木状、藤本状、浮遊性の水草があります。しばしば地下に塊茎または太い地下茎があり、葉柄基部が筒状になって偽茎をつくるものがあります。植物体は多肉で、しゅう酸カルシウムの針状結晶の束で満たされた細胞...
種子植物図鑑

【種子植物図鑑 #040】ショウブ科の種類は?写真一覧

ショウブ科 Acoraceae は根茎のある多年草。葉は根茎から袴状に出て2縦列し、線形、剣状。根生する花茎は直立し、1枚の葉状の苞をつけた肉穂花序を1個つけます。花序は多数の花をつけ、花は両性、3数性、6枚の花被片を2輪につけ、6個の雄し...
スポンサーリンク