生き物

スポンサーリンク
種子植物図鑑

【種子植物図鑑 #003】イチョウ科の種類は?写真一覧

イチョウ科 Ginkgoaceae は落葉高木。葉は偏平に広がり、葉脈は葉柄付け根から二叉分岐を繰り返し、平行脈となり上部葉縁に達します。雌雄異株・雄花は細い軸に多数の葯をつけます。雌花は花柄の先に多くは2個の胚珠を上向きにつけます。受精は...
種子植物図鑑

【種子植物図鑑 #001】ソテツ科の種類は?写真一覧

ソテツ科 Cycadaceae は、ソテツ綱ソテツ目に属する植物の科。現生種はいずれも常緑木本。葉は羽状複葉で、小葉は細長くとがります。茎先に多数つき、基部は茎に残ります。雌雄異株で、花は茎に頂生または側生します。雄蕊(小胞子葉)は鱗片状で...
植物

キョウチクトウの毒はどのくらい危険?なぜ広島では平和の象徴?蜜を分泌しないキョウチクトウの花は絶滅種に擬態していた!?

キョウトクトウは公園での植え込みや街路樹など日本国内で様々な地点で見かける園芸樹木ですが、元々は地中海から東南アジアに分布しており、諸説ありますが、葉5~15枚が致死量と言われ、国内でも極稀ですが、中毒の報告があります。歴史的にはキョウチク...
動物

樹液で生まれ樹液で生きる謎のハエ、ハチモドキハナアブには刺されることはある?害はある?

皆さんはハチモドキハナアブというハナアブをご存知でしょうか?一見、ハチにそっくりですが、ハナアブはハエの仲間ですので刺されることはありませんし、害もありません。派手な色はハチに擬態しているためだと考えられています。本来ハナアブの仲間というの...
植物

カキノキ(柿)・マメガキ・ヤマガキの違いは?似た種類の見分け方を解説!原産地は?渋柿と甘柿の違いは?花にはどんな虫が来る?自然界では誰が食べる?

カキノキ(柿)は古くから日本で栽培され、和のイメージの強い果物、および植物です。近縁種は存在するものの、カキノキは果実の大きさから区別は簡単です。しかし、葉だけで区別する場合はマメガキ・リュウキュウマメガキ・トキワガキと似ており、細かい部分...
動物

マダラガ科の種類は?毒を持っている?害はある?派手な色はなんのため?

マダラガ科はホタルガやタケノホソクロバを代表として派手で昼行性の種類が多い蛾として知られていますが、なぜこのような派手な色をしているかご存知でしょうか?実はかれらは青酸が発生する強力な毒をもっていてその「警告色」となっていることが分かってい...
植物

ヤマツツジとレンゲツツジの違いは?似た種類の見分け方を解説!蝶を呼ぶことに特化したはずの花にはマルハナバチも不可欠だったことが研究で判明!

ヤマツツジは日本の野生ツツジの代表種で、レンゲツツジは毒性がある種類として有名です。いずれもツツジ科ツツジ属で、赤い野生のツツジとして代表的な種類のため、迷うことがあるかもしれませんが、葉の形の花の付き方を確認すれば区別できます。これら2種...
動物

「赤トンボ」の種類は?なぜ赤くなるのか?シオカラトンボはなぜ青くなるのか?科学的理由が2つあることが明らかに。実は「日焼け止め」だった!?

「赤トンボ」は童謡になるほど日本人には馴染み深い生き物です。「赤トンボ」と一般的に呼ばれる仲間は主にオスが赤くなるトンボの総称で、分類学的には一つのグループではなく別々のグループの総称で、アカネ属やショウジョウトンボ属などが当たります。とこ...
植物

ソバ(蕎麦)・ダッタンソバ・シャクチリソバの違いは?似た種類の見分け方を解説!ソバの起源は山岳地帯!?なぜ日本人は麺にして食べる?訪花するのはミツバチだけ?

ソバ・ダッタンソバ・シャクチリソバはいずれも日本でも栽培、または野生化したため確認できる種類で、特にソバは言うまでもなく麺類として日本人には欠かせませんが、植物としてこれらの区別出来る人は少ないでしょう。これら3種類は花の付き方、果実の形、...
動物

なぜモモブトカミキリモドキの「腿」は太いのか?メスを押さえつけるための進化だった!?近縁種にヒントがあることが最新研究で判明!「性的対立」から科学的に考える

皆さんはモモブトカミキリモドキという昆虫をご存知でしょうか?春~初夏頃に花上に集まりカミキリモドキ科の中では本州では一般的によく見られます。この昆虫最大の特徴として後脚が太くなっています。なぜこのようなことになっているのか不思議に思ったこと...
スポンサーリンク